「中庭を造る減築リフォーム」の現場では、お盆休みの前から解体工事がはじまりました。
40年程前の建物で、増築した時に手を入れているとのことですが、古いままで残っておるところが多く、外壁や開口部はほとんどを残すので、外壁をいためないように慎重に解体してもらっています。
2階から始まった解体は、ほぼ2階は完了して既存の床はそのままで、この上にある程度の不陸調整をして仕上していきます。
1階では、壁天井の仕上がはぎ取られ、下地が現れたところです。
1階の床も、中庭を造るためや設備のやり直しのために解体する部分はあるのですが、 基本的には解体費用節約のため、残せる床はそのまま残して、断熱工事と床の仕上工事をする予定です。
40年程前となると、モルタル下地の外壁の作り方は、軽量鉄骨の胴縁が随分と華奢な感じです。今日であれば、Cチャンの100x50くらいは使って下地組をするものですが、随分と細めです。これでも40年耐えてきているのですから、これでもなんとかなるのかもしれません。
以前スケルトンリフォームをした鉄骨造の築45年を越えていたお宅(耐震ブレースのある家)では、胴縁のメンバーはやはり細めでしたが、胴縁にモルタルを塗るためのラスシートが直接熔接されているものでした。
この住宅では、丸鋼に防水紙を押えるように外部からメタルラスが取付けられているようです。
古い鉄骨造の外壁下地で問題となるのは、錆です。雨漏りや結露のために、鉄部への錆が進行します。予算の問題もあるので、どう対応していくかはクライアントとの打合で決めていかないといけません。
ある程度解体が進んだところで、墨出しして現況の確認をします。
まず、図面通りにはできていません。
この辺りの費用と工事をしっかりと見ていないと工事の進行と共の問題が大きくなってしまいます。
08
23 解体進む
23