04
18
 下地の修正と設備工事/床暖パネル、空調ダクト


仕上がると隠れてしまう下地の工事が、仕上げのためには大切な工事です。
これが間違っていたり精度が悪いと、デザインの意図通りにならなかったり、雑な仕上げになってしまいます。
「アジアンテイストリフォーム」の現場での打合せで、間柱の立っている位置が、数センチずれているのが確認できました。仕上げがどういう形になるのかを説明して、直してもらうことになりました。
マンションリフォームの場合、既存で動かせないものがいくつかあるのですが、仕上がりとしては、それをそのままにしておくと、デザイン的にカッコ悪くなるので、すっきりとまとめ上げるためには、少し複雑な下地作りが必要となることがあります。

それを現場監督さんや大工さんにわかってもらうために、詳細な図面(今回は1/2の図面)を描いたり、スケッチを描いたりしながら、説明しています。今回もポイントを早い段階で説明したのですが、十分に伝わっていなかったようです。
勘違いや思い違いは、どこにでもあるものです。現場での打合せ、確認は大切ですね。
この現場では、フローリングを始めとして、造作材でもチーク材を多く使います。
チーク材は、油分が多く耐水性耐久性の高い良い材料ですが、貴重な材料でもあり、大工さんも加工に慎重で、打合せも密になってきます。

 
大工さんが下地を作っていく各段階に合わせて、設備の工事もそれぞれのタイミングで進んでいます。

 
左は、リビングダイニングに計画している床暖房の温水パネルが敷き終わり、高さを揃えるように、周囲に温水パネルと同じ厚みのベニヤが敷かれたところです。
今回は東京ガスのTESシステムを使います。
 
 
 
 
換気のダクト工事に加え、キッチンのレンジフードからのダクト工事も進んでいます。
キッチンからのダクトは直径150mmと太いので、外壁から出す位置は、もともとコンクリート躯体に開いている既存の位置からとなります。
キッチンを室内の中心に移設した為、配管は、梁をまたいで繋げられていきます。曲げ箇所が多く、排気のロスもあるのですが、工事は面倒です。
デザイン的には、無理なく隠していきたいのですが、どうでしょうか?
完成した姿を見ていただきたいものです。

界壁と呼ばれるお隣との境のコンクリート壁は、コンクリートにクロスが直張りで仕上げられていた壁と、少し空洞があるように仕上げられていた壁がありました。
コンクリート直で仕上げられていると、コツコツとたたけば、どうしても音が伝わりやすいです。
空洞があった壁は、こちらの室内から、コンクリートに音が伝わりにくいようにと、配慮されて仕上げられていたと考え、クッションになるスタイロフォームのついたボードを使いながら下地を作ります。
現場にそのボードも搬入されていました。

来週は、クライアントが帰国して現場にいらっしゃいます。
ある程度まとまった様子を、見ていただきたいと思っているのですが、現場は少し遅れ気味です。
これまでの設計や現場の様子は、こちらからごらんになれます。
「アジアンテイストリフォーム」

04
9
 床下地工事進む

「アジアンテイストリフォーム」の現場報告です。
リフォーム現場でも新築と変わりなく、現場打合せは、曜日を決めて週1回で進めています。
現場は、床の下地工事が進んでいます。
新しいマンションではあたりまえですが、最近はリフォームにおいても、床の遮音性能を求められます。
このマンションでも、管理規約で床の遮音性能が求められていて、L45というレベルを守るようにとされています。
今回は、フクビ化学工業の乾式遮音二重床システムで遮音性能を確保しています。

今回の床暖房は、暖かさが柔らかいといわれる温水式床暖房で、東京ガスのTESシステムを使います。

床下に用意された床暖用の温水管が、床暖房パネルに接続される位置で立ち上がっています。
 
 
 
 

 
この配管の立ち上がりは、アイランドキッチンのためのものです。シンクや食洗機への給排水管に給湯管、コンロのガス管などが、キッチン屋さんの指示図の位置に出ています。
 
 
この日の打合せで事前連絡のあったのは、ダクト経路の確認です。
今回のプランでは、廊下というような場所がありません。ほぼ、大きなワンルームのような計画です。
既存の廊下は、天井高さをあげたキッチンエリアに取り込まれています。
天井の低い廊下の天井内に隠れていたトイレの換気ダクトがキッチンの天井上には収まりません。そこで、ダクト経路の変更です。

玄関周りのルーバー天井の上に露出で通す予定でしたが、現場との相談で、うまく隠せそうです。
ユニットバスの設置について、業者さんが位置の確認に来ています。
計画していた位置には、床梁が邪魔をしていて、5センチほどの調整が必要でした。現場に乗り込んでくる職人さんへの申し送りをお願いしました。

これまでの現場の様子は、こちらからご覧になれます。
「アジアンテイストリフォーム」
 

04
3
 設備工事先行し、大工さん入ってきました。

 

「アジアンテイストリフォーム」の現場では、トイレの遮音性能を高めるために、トイレの壁を、床に先行して作ります。
このマンションの既存での作り方は、床や天井の下地組を先行させて、その間に壁を立てていました。そうすると、床下や天井の上は他の部屋と一体につながっていて、トイレの音はそこから他の部屋に伝わっていきます。
今回は、トイレの壁を床のコンクリートから天井のコンクリートを繋ぐように作ることで、トイレを独立した場所にします。そして、壁の中には吸音材を入れ、ボードを2重張りにして音を切ります。
ということで、墨出しの後、大工さんが床下地を組んでしまう前に、先行して床下に配管する設備工事と同時に大工さんも壁を作っています。


今回の現場打合せは、大工さんとの扉周りの詳細打合せです。
開き戸や引き戸の枠の形状、開口寸法を現場の状況を反映させながら確認、確定してきました。
同時に、前回の墨出しの細かい確認ができ、間違いも見つかりました。

このビスケットというブナの圧縮材は、ちょっと優れ物。
専用の工具を使いますが、今回は、縦格子やチークの透かし彫りを、シンプルにすっきりとしっかり固定するために使います。
どんな風に使うかはまたその時に。
 

03
25
 施主の現場確認

先日、「アジアンテイストリフォーム」のクライアントが帰国されました。
今回は、解体された室内を見てみたいとのご希望があっての帰国です。
建築家との家づくりを考えられている方にとって、家がどんな風に出来上がっていくのか、とても興味のあることだと思います。
図面だけではわかりにくかった実際の空間の様子を、少しづつでも感じていただくのは、やはり現場が一番です。

今の段階は、新築なら地鎮祭が終わって、地縄を張り、建物の大きさや位置、間取りの様子を確認するところでしょうか。
解体されて現れた構造のコンクリート床に、壁の位置を墨を使って描いた(墨出し)ところで、部屋の広さや使い勝手の様子を確認していただきました。
帰国いただいたタイミングで、ブラインドを選びにショールームにいったり、家具の面材や色の確認をしていただきました。
色々と決めていかなければならないことはたくさんなりますが、そんな手間暇をかけることも、クライアントの皆さんは、とても楽しんでいただいていると思います。


気にしていたエアコンの確認に、ショールームを訪ねてみると、暖房方式でちょっと省エネな提案を見つけて、現場にも急いで変更のお願い。
ちょっとした変更で、長く生活していただくには、ずっと良くなることもあります。
現場は面倒なことだとは思いますが、頑張っていただきましょう。
もちろん、こちらが頑張らなければ、始まりません。

03
18
 マンションリフォーム_墨出し確認

「アジアンテイストリフォーム」の現場は、解体が終わり、墨出しが始まっています。
墨出しは、新しいプランの工事の位置を墨汁や白墨で、描くことですが、マンションリフォームの場合は、既存の構造躯体の中に、新しく計画したプランの間取りが、収まるかを確認することでもあり、床や天井などのコンクリート部分に、新しい壁の位置や設備の位置を描いていくことです。

このマンションの場合は、古い建物ではないので、基本的に大きな問題はないと思われます。
ただ、詳細な寸法の入った図面が、竣工図としてまとめられていません。とりわけ、構造梁や動かすことのできないパイプショフトの位置が、明記されていない。
墨出しをして間取りの状況を確認をしておかないと、どこかで少しづつズレが生じて、入るものが入らなくなったり、後から余分な手間がかかったり、納まりが綺麗でなくなったりします。
そんなわけで、現場には、いつものことではありますが、まず、詳細な墨出しをお願いしています。
 

高さの確認も必要で、写真は浴室の高さの確認。
今回はユニットバスを使いますが、少し天井高さの高いものを使います。図面上では治まるはずなのですが、発注する前に一応の確認です。問題ありませんでした。

パイプシャフトの位置が、既存図面から測った位置とは少しずれていたようです。
シャフトの壁が、少し配水管に当っているようです。調整が必要なようです。

天井の梁と壁の位置を確認しているところ。
梁の位置と壁の位置を関係つけていたのですが、既存図面から読み出していた梁の位置と実際の梁の位置が数センチずれていました。
その数センチで、ちょっと見た目が良くないし、現場もやりにくくなるということで、計画位置を少し調整することとしました。
全体の墨出しの完了後に、クライアントにも確認をしていただく予定です。

 
 

03
10
 マンションスケルトンリフォーム解体工事

「アジアンテイストリフォーム」の現場が始まりました。
 
 
まずは解体工事からです。
リフォーム現場ではよくあることですが、寸法が詳細に入っている竣工図というものが、この現場にもありませんでした。
壁の位置、梁の位置、設備配管(PS)の位置など、ほとんど図面に寸法記入がないので、天井や床をはがしてからの寸法確認をしなくてはなりません。
ある意味、ナゾを解くように既存図面の中の関係性から解いてきた寸法は、おそらく変更の必要があるでしょうから、解体後に寸法確認(墨出し)が必要です。

断熱材は、外壁面から1mほど部屋内まで吹き付けられていました。ヒートブリッジを抑えるためのもので、厚みはそんなにないですが、有効な断熱仕様になっていて良かったです。

トイレやお風呂の換気は、玄関側に抜いています。これは、ほぼ図面通りのようですが、トイレと洗面脱衣室が同じ換気扇になっていて、ちょっと不思議です。

浴室、洗面所周り設備配管の様子です。
トイレと洗面・浴室のコンクリートスラブ(床版)だけが70mm下げられていて、これもほぼ図面どおりで一安心。

もともと温水床暖(TES)を使っていたので、給湯機の付いている壁面は配管だらけです。
リフォーム後もTESによる床暖房と浴室暖房乾燥を使います。

この写真は、レンジフードからのダクトの出し位置と既存キッチンの共用排水管。ダクトは大梁を貫通させて出しています。
「アジアンテイストリフォーム」では、キッチンの位置を動かして、まさに生活の中心に移していきます。この縦排水管は使わなくなります。

既存トイレ周りの解体状況です。
トイレ周りも床スラブが下がっていました。これも概ね図面どおりです。
「アジアンテイストフリフォーム」では、トイレの位置も少し動かすので、図面どおりにコンクリート床が下がってないと、排水管を伸ばすために、大変なことになるところでした。
既存の排水縦菅は、PS壁で覆われていたのですが、コンクリートの床とコンクリートの天井から作られていたのではなく、コンクリートから浮いた置き床と天井の仕上げまでしか覆われておらず、スケルトン解体するとPS壁を解体せざるを得ませんでした。少しいい加減な仕事ですね。図面に寸法もなく、共用部が明確に区画されていない状態でした。
復元をして、お返ししなければなりません。
解体は順調で、管理人さんから、共用部の養生の状態も良く、しっかりしていると声をかけていただきました。
現場の皆さん、ありがとうございます。

03
4
 そろそろ解体工事です。

アジアンテイストリフォームの現場がそろそろ始まります。
クライアントは現在フィリピンにお住いですので、先日帰国いただいて、工事契約をしていただきました。
昨年暮れに工事見積を提出していただき、その金額と内容調整をした上での工事契約です。
工務店さん、キッチン屋さんとの工事契約のための帰国ではありますが、帰国されたタイミングで、材料を見にいったり、打合せもしています。
テレビ台のカウンターを選ぶために新木場の大蔵木材さんへいってきました。

前もって伝えてたったイメージに近いと思われる材をたくさんの在庫の中から出しておいていただきました。
これ、出すだけでも大変作業ですよね。
右がナラ材で左がカリン。
天然乾燥された素晴らしい材です。仕上がっていないので、木目の美しさを見ることはできませんが、長さ3m、幅60センチほどの板材の迫力は感動的なものです。これだけの大きな一枚板、なんと贅沢なことでしょう。
左のカリンといわれていた木は、もしかしたらローズウッドではないかという話が後から伝わってきました。こんなローズウッド、あるところにはあるものなんですね。

こちらは、アフリカンチーク(アフロモシア)
幅はもっと広かったでしょうか。
さらに、米松やタモ材なども見せたいただきました。

新木場には、民具屋さん、古民家再生を考えている方向けの材料屋さんもあり、大蔵さんに案内していただき、帰りに寄ってきました。
今回は使いませんが、使い方によっては、楽しくなつかしい表情の作れる材料が揃っていました。
 
工事契約の後、すこし打合せ。
タイルなど、まだすこし決め残っているところがあるので、工務店さんの会議室をお借りしました。
工事契約の見積上には載せていないのですが、洗面所やトイレの水周りに、タイルのアクセントを加えようということになり、人工大理石のカウンター材との色合わせなどで、方向性の確認です。次回帰国された時には、揃えたサンプルを見ていただき、決めていく予定です。

01
18
 キッチン打合せ

昨年夏より計画が始まった「アジアンテイストリフォーム」のクライアントが、帰国されたタイミングで、キッチンの最後の打合せをおこないました。
今回キッチンの製作をお願いしたのはアムスタイルさんで、代官山のショールームにお邪魔しました。
ショールームへはこれで3度目で、これまでも仕様の確認はさせてもらっているのですが、今回の現場で使うものの再確認です。
床材や壁材の仕上げサンプルを持ち込んで、お店にある色見本帳やサンプルなどを確認しながら、引出などの寸法、仕切りの作り込み程度、家具金物の具合、シンクの作り込みなどなど、いろいろと最終的な確認をしてきました。

面材は、今回は塗装で仕上げます。
塗装サンプルを数点、次回の契約時点までに作っておいてもらいますので、契約時点で最終決定されます。
これまでの「アジアンテイストリフォーム」の様子はこちらから

10
27
 基本設計の確認

「アジアンテイストリフォーム」の計画が、基本設計を終えました。

いわゆる基本設計レベルの設計段階は、少し前に完了していたとも言えるのですが、リフォームの計画の一つの特徴でもあるのかもしれませんが、断面図や立面図がない代わりに、少しづつでも展開図(室内の壁の様子を描く図面)を描き進めていました。
「アジアンテイストリフォーム」のクライアントは、現在、海外にお住いのため、スカイプでの打合せで内容の確認もしてきましたが、やはり細かいこと、手触り感や素材のテクスチャーは実感できないものです。
そこで、帰国されるタイミングを待って、フローリングや壁の漆喰サンプルなど、実際に仕上げ材料をみていただき、基本設計の内容を確認していただきました。

09
25
 ドイツ本漆喰

ここのところ、壁天井の仕上げ材として、プラネット・ジャパン(株)のドイツ本漆喰「プラネットウォール」というものを使うことが多くなっています。
営業担当の方が変わったというので、挨拶がてら商品説明に来てくださいました。

ペンキ仕上げも好きですが、自然素材としての漆喰や珪藻土は魅力的です。
最近の内装左官材は、どれも薄塗りになっていて、以前のような下塗りのプラスター工程などがなくなり、 工事費用も下がっていましたが、それでも広い面積を塗っていくと工事費全体への影響があり、なかなか使えません。
この「プラネットウォール」には、左官屋さんではなく、ペンキ屋さんが仕上げるローラー塗り工法があり、工事単価はリーズナブルです。
ローラー仕上げでも、フラットに仕上がり、なかなかいい感じなのですが、当然、厚みは薄くなりますから、調湿性能などは、かつての左官仕上げのものと比べれば、低いことと思います。
ただ、出来上がった室内は、少し気持ちが良いように思います。
「プラネットウォール」には、もちろん、左官仕上げの工法もあって、厚く塗れば、素材感も表現できて、別の魅力が出てきます。

営業の方から、木部への自然塗装材の紹介も受けました。
フローリングなどへの自然塗料としては、オスモやリボスなどを使うことが多かったのですが、発色や色ののり方が良さそうな印象です。
今度、使ってみたいと思っています。

 
 
 

09
12
 ミャンマーから透かし彫り届きました。

先月からはじまったマンションリフォームは、下町の人情味溢れる地域で、中層階の窓前には高い建物がなく、桜並木やお寺の境内が広がり、スカイツリーも遠望できるロケーションです。
生活の中心にキッチンを持ってきて、その眺めを生活に取り込めるようなプランニングで、計画が進行中です。
そのクライアントから、リフォームで使いたいという透かし彫りが届きました。
クライアントがミャンマーで購入した長さ1.8mの細工物で、チークの厚板から透かし模様を彫り出したものです。

板は結構厚く、透かし彫りは、 板の両面から掘られ、中間部分は空洞になっています。
框ものに、透かし彫り部分を両面からはめ込むというのなら、大変とはいえ作ることが想像できますが、板の裏表の両面から違う模様が彫り出されて、中間部分は空洞(一部繋いでる)に彫るってことができるものなのかと驚かされました。
ミャンマーの職人が細工したものですが、大変な作業だったろうと思います。

この長さ1.8mの透かし彫りが3枚届きました。
工事が始まるまでの数ヶ月の保管が心配ですが、どう使うかお楽しみに。
このマンションのスケルトンリフォーム計画ですが、「眺めの良い生活リフォーム」、「サクラを見降ろすリフォーム」、「アジアンテイストリフォーム」、、、、、と、名前を検討中です。