05
15
 透し彫が納まりました。

「アジアンテイストリフォーム」の見どころのひとつになる透し彫が、間仕切りに取り付きました。

この透し彫は、クライアントがミャンマーから送ってくださったもので、どのように見せるかが、この計画のひとつのテーマです。
我々からの提案は、リビングと小さな寝室との間仕切りに使いましょうというものでした。
普段の生活をゆったりとくつろいでいただくために、リビングダイニングをできるだけ広くとり、寝室は、むしろ籠るような狭さの場所にしています。
狭さもいいのですが、少し抜け感がほしい、また、透し彫をみせるのに、裏からの明かりはあったほうがよく見える、透し彫の奥に人の動きが見えるのも面白いなどと考えて、寝室を壁で仕切るのではなくて、透し彫と縦格子で仕切ることを提案しました。
リビングからは、チラチラと寝室が見えることになり、嫌う方もいらっしゃると思いますが、クライアントからは、了解が得られました。

この日は、塗装屋さん、建具屋さんとの打合せでした。
壁と天井は、ほとんどの部分で漆喰をぬります。
漆喰というと左官屋さんが、鏝で塗り込んでいくように思いますが、この現場では、塗装屋さんが塗っていきます。
その漆喰は、(株)プラネットジャパンが販売しているプラネットウォールというドイツ本漆喰で、コバウという専用の紙を貼った上に、塗装屋さんがローラーを使って塗装するという工法の材料です。
塗るという程度ですから、厚みはたいしてないのですが、その分施工性が良く(コストが抑えられ)、下地の紙や漆喰の調湿性能や、防臭・防カビ性能を持っている優れものです。
そんなわけで塗装屋さんとは、壁天井の塗り分け位置や色の確認、建具や造作材へ塗装についての打合せでした。

建具屋さんには、デザイン的な説明をして、建具の寸法取りをしてもらいました。そして、こちらが気にしていたチークで作る縦格子戸の作り方の確認。建具として狂いなく作るためには、どうしておくか。
想定していたことではあるけれど、やはり横桟は必要なようです。

玄関周りも造作が進んでいます。建具屋さんは、鴨居がつかないことには寸法取りはできませんからね。

07
13
 漆喰塗装の下地造り

「父娘で暮らす大屋根の家」の壁や天井の仕上には、プラネットウォールというドイツ本漆喰という天然素材を使っています。
今回は、プラネットウォールをコテで仕上げるのではなく、ペンキ屋さんのローラーで仕上げますが、下地の造り方はどちらも同じで、ドイツ製紙下地KOBAUをクロス屋さんに貼ってもらい、その上に仕上げて行きます。
現場では、先週の塗装屋さんからクロス屋さんに、工事が移っています。
吹抜けには、工事用の足場も組まれています。
ドイツ製紙下地KOBAUは、漆喰下地全面に貼っていくことで、構造の動きにより、下地ボードのジョイント部分などにクラックが入るのを押えてくれます。
現場ではちょうどKOBAUを貼るために下地をつくっているところです。
外部の工事は、梅雨に台風にと、なかなか進んでいませんが、出窓のガラスやはめ殺しのトップライトなどの製作物の開口部が納まっていました。なんとか台風には間に合っていたようです。

トップライトがつくことで、リビングは随分と明るくなりました。

外壁下地は、ともかく雨の影響で、取りかかれないままですが、台風対策で、シートが飛ばされないように足場のパイプに巻き付けられているおかげで、建物シルエットを見ることができました。

現場では、建具屋さんと2回目の打合、監督さんとの仕上の確認、そしてそろそろ外構工事の打合が始まります。

これまでの「お父娘で暮らす大屋根の家」の現場の様子は、こちらからどうぞ
http://www.guild-design.com/category/仕事/musume_to_chichi-no-ie/