02
1
 左官上塗り

「マンションの茶席」の現場も大詰めです。

左官屋さんが、中塗りを終えて中二日開けたところで、上塗りに入りました。
僕が大学院を卒業後に勤めていた水沢工務店では、中塗りの段階で聚落土入りの材料をつかっていて、中塗り段階では、仕上がっているように見えたものです。
中塗りで1年ねかしておいて、落ち着いた段階で上塗りをするというようなこともしていました。

上塗りは聚落ですが、天然のものではありません。本格的な土壁でもない限り、本来の聚落土で仕上をすることは、まず少ないでしょう。
天然の聚落ではなくとも、風合いもよろしいし、割れの心配もすくない、何より工期が短くてすむのは、現代の住宅の中に造る和室やリフォームには向いた、すぐれた材料です。

火灯口の曲線もきれいに塗り上げられました。
襖はまだですが、障子は納められ、障子紙は、美濃紙を千鳥(レンガ張り)に貼ってもらいました。
今日では、障子紙は機械で漉くことで、大きなサイズが造れますが、かつてはそういうわけにもいかず、1尺程度の巾のものでした。
この茶室でも、そういう障子紙のつなぎを楽しんでもらいたくて、障子の組子の割付を紙の寸法をもとに組んでいます。
障子紙は障子1本で2枚半を貼り並べるともいわれますが、そこまで厳密ではなく、組子と組子の真ん中に、つなぎ(巾1分弱)が出るようにしてもらっています。

01
28
 左官下塗り完了

「マンションの茶席」現場、8帖広間の茶室の壁が下地づくり(中塗り)まで、完了しました。
壁と柱などの木部とが取合うところは、チリの納まりといって、壁材の収縮乾燥によって、柱と壁に隙間ができたりするものです。
左官屋さんは、その隙間ができることをとても心配して、ヒゲコという麻の糸を埋めることで、隙間ができるのを押えるような下地造りをしていましたが、最近の室内用の左官材料はとても良くできていて、乾燥とともに若干膨張するのだそうです。
本物の土壁で仕上げることでもない限り、室内では工法もからって来ているのですね。
火灯口もきれいに中塗りがあがっています。

この「マンションの茶席」の現場では、火灯口廻りを和紙張りするつもりがありません。そういうわけでもないですが、火灯口廻りはしっかりをコテで押さえ込み、ヤスリ掛けをして曲面を造ってくれました。
今回は全てプラスターですが、火灯口木口廻りの中塗りには、漆喰を使うこともあるのだそうです。

床の間、室床の塗り回しと、柳釘の中塗りの状態はこんな感じで納まっています。

大工さんが引き上げていくなかで、炉壇もしっかり納まりました。
畳がしかれるのを待つばかりです。

01
25
 左官工事

「マンションの茶席」の現場も、仕事の中心が大工から左官へと移り、聚落の下地となるプラスターによる下塗りが始まりました。

プラスターの下塗りのために、ボードの下処理をしています。
ボードのつなぎ部分や木部、合板下地に紙テープで割れ防止の処理を施しています。
薄壁のために、下地に合板を使っている水屋裏の壁には紙テープが一面に貼られました。

今回の左官の塗り厚は8〜10ミリあります。
床の間の壁に埋まる無双釘や室床に打つ柳釘のためには、大工が取付け寸法を調整しています。


かつては、左官屋さんが養生テープを使うことなど、なかったように思うのですが、最近は左官屋さんも塗る前にはテープ養生をしているようです。まだ塗ってない壁の廻り縁部分のテープがそれで、塗り厚のガイドにもなっているのでしょうね。

火灯口の引込み戸を引き込む壁も薄い造りになっています。
ボードがプラスターの水分を吸ってムクってしまうのを押えるために、しばらくの間、壁押さえの添え木をしておきます。
 
 
 
 

08
2
 外壁の左官工事、オーダーキッチンの取付

「父娘で暮らす大屋根の家」の現場では、内部仕上がほぼまとまってきました。

室内の水廻りや収納以外の壁と天井は、フェザーフィールというドイツ本漆喰塗りです。今回は簡易な薄塗りですが、漆喰の持つ調湿性能や、防臭防カビ効果は期待できます。天然素材で造られた材料ですから、化学物質への心配もない建材です。
まだまだ、室内足場の残る段階ですが、トップライトからの光が壁のテクスチャーを楽しませてくれていました。
壁天井が仕上がってきたことで、器具付けも始まりました。
スイッチ類もお願いしたようにきれいにそろえてつけられています。

アイランドタイプになるオーダーキッチンも、ボックス部分が運び込まれました。

外部では外壁の軽量モルタルの上塗りがほぼ完了しています。
上塗りの乾く前に、ひび割れ防止のグラスファイバーネットを伏せ込みするのですが、そこまでがほぼ完了していました。今回は仕上が薄めの吹付けとなりますから、ネットの目が仕上に出てしまうといけないので、編み目が隠れるてまでもう一度上塗りをしてもらいます。

この日は、NTTさんとも電柱の移設についての打合もありました。
電柱というと東京電力と思ってしまいますが、この現場の電柱はNTTさんの持ち物のようで、東京電力が借りているのだそうです。
既存の位置のままだと、リビングからの眺めに邪魔になりそうでしたから、計画の早い段階から移設のお願いをしていました。
この日は、移設位置などの現場確認でした。
移設までには、まだ少しかかりそうですが、南側に邪魔になっていた電柱がなくなれば、室内からの眺めは、とてもすっきりします。
庭を見るたびに後ろに電柱があるのは、ちょっとがっかりですからね。動かせる物は動いていただけるとうれしいです。

これまでの「父娘で暮らす大屋根の家」の現場の様子は、こちらからご覧下さい。
http://www.guild-design.com/category/仕事/musume_to_chichi-no-ie/