08
25
 基礎の補強

「茶の間のある家」の既存基礎は、無筋で、クラックも大きく入っていたこともあり、この機会に新しく打ち直すことになりました。
事前調査で、基礎の立ち上がりが低くく、地面からの湿気の影響を受けやすいことはわかっていたのですが、解体し今まで見えなかったところが見えてくると、基礎の高さと地面の高さが、ほとんど変わらないところが見つかりました。
それくらい既存基礎の高さが低くく、同じ高さで作っては、また湿気による悪い影響を受けてしまいます。
どうせ基礎を打ち直すのなら、基礎の立ち上がりを高くし、床下は、全面コンクリートで造り(ベタ基礎)、基礎の強度を高めつつ床下の湿気を押さえるようにすることとなりました。
そこで、全面的な基礎の打ち直しとなり、先日配筋検査に行ってきました。

上の写真は、基礎配筋前の根伐り状態の確認です。
基礎の立ち上がり高さが変わるので、全体高さを変えないために、既存の土台は撤去し、柱も詰めることとなりました。


配筋検査での主なチェックポイントは、鉄筋の太さ、鉄筋の並ぶピッチ、鉄筋はどこかでつながないといけないのでそのつなぎ方、それに、コンクリートのかぶり厚さ(鉄筋の周りにコンクリートがどんな厚さでついているか)などです。
上の写真は、床部分の鉄筋配筋の様子です。d13の異形鉄筋を200mmのピッチで組んでいます。
下の写真は、基礎梁部分の配筋の様子です。
鉄筋の太さ、ピッチ、つなぎ方には問題はありませんでしたが、かぶり厚さの不足している部分が見つかり、そこは修正をお願いしてきました。

鉄筋コンクリートは、鉄とコンクリートの良いところをお互いに利用しながら、強度を作り出す構造です。かぶり厚が不足するとその強度を十分に発揮できなくなるだけでなく、外部からの影響もうけやすく、鉄筋の酸性化などが早く進むこととなります。
酸性化すると鉄筋が錆びやすく、どんどん劣化も進むことになってしまいます。
我々は建主代理として、住宅という建主の資産がより良いもの、間違いのないものとして引き渡されるように、しっかりとした監理をしなければなりません。
 

06
28
 基礎配筋

セルフ地鎮祭のあと、着工が遅れていましたが、「アトリエのある小さな家」の現場がようやく動き出しました。
この現場は、設計監理がない契約になっているのですが、 そこはそれ、せっかくお手伝いさせていただき、家づくりに関わらせていただけたのですから、節目には確認に伺おうと思っています。
そこで、先日、基礎配筋の確認に行ってきました。
土間仕上がりとなるアトリエ部分のコンクリート下には、図面通り断熱材も入っていました。ブルーの材が捨てコンクリート下に入れられた断熱材で、捨てコンクリート部分の切れ間から覗いています。

今回の基礎設計は、基礎梁部分にD16という太めの鉄筋が何本も使われ、木造2階建ての住宅としては、かなり余裕がありそうな構造になっています。
耐力壁が載る部分の基礎梁も十分そうな配筋が計画されています。

しかし、現場での確認中、構造設計図と違った配筋を発見しました。設計図と違うということは、現場で何かの変更をしたか、間違えているかということで、監理がないとはいえ、設計側への確認がないのは気になるところです。
我々が見つけた時点で、構造設計者に対応を確認したところ、間違っていることは問題だが、耐力は十分にあるので、手直しは必要ないという返答で、一安心でしたが、現場から構造設計へも、確認の連絡はなかったということ。
この前日には、瑕疵保険の検査員が、基礎配筋の検査にきているのに、図面と違っていて問題にならなかったことが腑に落ちません。
瑕疵保険の検査員に、一般よりしっかりした配筋計画とはいえ、構造設計全体の把握はできるわけがないので、なぜ、図面と違っているということが、問題にされなかったのか、瑕疵保険の検査って、意外といい加減にされているのでしょうか。困りますね。設計者の検査が、まだまだ大切ですね。
 
 

12
9
 配筋検査

とんがり屋根の家。
工務店さんがしっかりと工程管理をしてくださっているおかげで、雨が続いたにも関わらずに順調。
配筋検査をうけました。

とんがり屋根の家はちっちゃくてシンプルな形状(屋根以外は…)。
小さいと、配筋の重ね継手部分がそこかしこにたくさんでてきて、なんとなく全体的にすっごい頑丈そうに見えるのは私だけでしょうか。

 

04
16
 基礎立上がり部分コンクリート打設前確認

今週の現場は、基礎のコンクリート打設があります。先週はこの計画の基礎では、最も重要な地中梁とスラブ(床版)のコンクリート打設でしたが、今週は土台を乗せる立上がり部分のコンクリート打ちが、予定されています。

ホールダウンアンカーは、前回の打設の時にセットされていましたが、今回は土台を固定するためのアンカー位置の確認、立上がりの配筋や型枠内が汚れていないかなどを確認してきました。

一部指摘事項もありましたが、監督さんも気づいていたようで、特に問題なく終了。
鉄筋屋さんはコンクリートの打設高さの墨出中です。

根伐のあと、既存で残されているブロック塀の基礎が、いやな感じで現れてきています。ちょうど勝手口の前でしたから、勝手口の位置も少し変更していますが、どうやって納めていくか考えておかないといけません。
 
現場にかわいくも大きな缶が。
基礎屋さんのもってきたもののようなんですが、何ともかわいいので、現場の記録に残しちゃいます。

 

04
6
 基礎配筋検査


 
神田川沿いの桜もまだまだ咲き誇る中、「父娘で暮らす大屋根の家」の現場では、基礎の配筋検査をむかえました。
この現場の基礎は、ベタ基礎ですが、一般のベタ基礎と少し違うのは、木造の基礎の多くが、その立上がり部分も構造的な梁と考えるのですが、この現場では、ベタ基礎下だけで基礎としての強度をとる考え方で配筋が決められており、地中梁は、かなりしっかりとした配筋となっています。

基礎の検査は、床版、地中梁、立上がりの各部分が、図面どおりの寸法で、図面通りの鉄筋の太さ、間隔で配筋されているか、鉄筋と鉄筋のつなぎ方は基準通りであるか、鉄筋コンクリートの厚みは適正であるかなど、一つ一つ間違いがないかを確認していきます。
基礎はとてもきれいにでき上がっていました。
午後からは、瑕疵保険の検査が入ります。
他には配管のためのサヤ管と補強筋、アンカーボルト、ホールダウン金物の取付の確認なども必要ですが、未施工であったため、後日再確認となりました。

監督さんとは、今後の工程、部分的な変更事項、次回打合のための事前確認事項などを連絡して、今回の打合を終了してきました。
 

02
12
 基礎の配筋検査終了


基礎配筋の検査にいってきました。
「中庭のある小さな平屋」は地盤補強のために鋼管杭を打ち込んでいますが、もともとベタ基礎です。
ベタ基礎としているのは、基礎強度を高めるためでもありますが、
床下の地面からの湿気を押えること、地熱を少し有効に使わせてもらうなど、
建物を長持ちさせ、室内の温熱環境をより安定させようという試みです。
配筋検査は基礎コンクリート内に隠れてしまう鉄筋が、計画通りに入っているか、太さに問題はないか、
鉄筋のつなぎ方に間違いはないか、コンクリートの厚みが十分にあるかなどの確認です。
我々の検査のあと、瑕疵保険の検査も続いておこなわれました。
どちらも問題なく完了。午後からは、1回目のコンクリート打です。