02
23
 設備工事始まりました。

「国道沿いの家」では、鉄鋼の下地組も一段落して、設備工事の業者さんが入ってきました。

ひととおり設備業者さんとは、配管ルートなどの打合はしていましたが、電気配管配線は、一部露出する部分をどうやって納めるか、弱電の配管配線処理や、追加された警備会社のシステムのための配管ルートなど、分岐しさらに細かな部分までの調整をしてきました。

断熱工事のために、配管を急ぐのはウレタン吹付け工事のされる外壁廻りですが、内部の間仕切り壁にも配管工事が進んでいます。

ユニットバス工事も始まりました。
正しい工程としては、外壁廻りの断熱材のウレタンが吹付けられてからが理想ですが、この時期、職人さんの手配が大変なのか、浴槽の工事が先行しています。ユニットバスで隠れてしまう外壁部分には、吹付けに変えて、ウレタンボードが貼られています。

サッシの搬入も始まりました。

バルコニーの防水準備も進んでいます。
横取りのドレインが、現場搬入されていました。

これまでの「国道沿いの家」の現場のようすはこちらから
http://www.guild-design.com/category/仕事/big-balcony-house/ 

02
19
 下地づくりの工事が進んでいます

国道沿いの家では、内部の軽鉄下地工事も順調に進み、既存外壁の補修部分、新しく開けられる窓の補強工事のために、鍛冶屋さんが入ってきました。

鉄骨造の住宅だからといって、必ずしも内装部分の壁や天井の下地に金属を使う必要はないのですが、かかる時間やコストなどを考えると、大工さんの木工事よりはかなりパフォーマンスはよくなります。
コンクリートや鉄骨部材で覆われてい鉄骨造では、金属の方が、経済的な施工上の相性はいいのでしょうね。
ただ、精度を求める部分や、少しむずかしい納まりを考える部分については、やはり大工さんに頼まないと作り込めない部分があります。そのあたりの案配のための打合を、監督さんと重ねています。

室内の金属製下地材(シルバーの部材)も軽鉄と呼んでしまいますが、上の写真のような茶色い鉄骨部材も、軽量鉄骨で軽鉄と呼ばれています。茶色の軽鉄は、鉄骨造の構造に使う鉄骨と比べれば、板の厚みが薄いので、そう呼ばれるのですが、室内用の軽鉄(シルバー)と比べれば、かなり厚さのある鉄骨で、この現場では補修の必要な外壁部分や、新たに開ける窓の開口補強に使っています。
この工事は鉄骨屋さん(鍛冶屋さん)によって、組まれていきます。


上の写真と同じ位置の外壁部分です。既存外壁の開口部と、サイズや位置が変わってしますので、 壁を作り替えています。

最上階は、北側斜線の影響で、壁は傾いているので、どちらかというと屋根で、屋根裏部屋のようなところです。
屋根に新規の窓をあけているので、鉄骨屋さんに補強をしてもらいました。
ここまで来たところで、再び設備工事屋さんもが入ってきての配管工事、電気の配線工事などが始まります。
建主さんと、図面上では何度も打合を重ねて来た電気工事ですが、そろそろ、現場でのコンセントやスイッチの位置打合が必要です。 やはり建主さんには、図面だけではわかりにくいところがありますからね。

解体工事の時に、正確に納めきれていなかった部分については、土工さんなどにお願いして少し修正してもらっています。


設備工事がある程度すすめば、断熱工事、耐火工事などへと進みます。
これまでの、「国道沿いの家」の現場の様子はこちらから。
http://www.guild-design.com/category/仕事/big-balcony-house/ 

01
21
 墨出確認と外壁の確認

先週は状況確認ために、何度も現場に通いました。これは先週3度目の現場からの状況報告です。
予定では、内装工事の軽鉄屋さんが、天井下地を吊りに、現場に入ってきているはずなのですが、どこかの現場で引き止めされていて、こちらの現場になかなか入って来れないとのこと。
消費税アップに関係して、この時期、職人さんの取合いで、工程監理はままならないようです。
現場の各階の墨出も遅れていて、2階は、既存斜め壁にそった通芯が出ただけで、まだきまっていません。
そこで今日は、事務所の松本が、現場監督さんの手元として、墨出の手伝いです。
本人は、墨出はカッケーとかってことで、生き生きしながらやっています。
実際は、既存図面と現場の現状との食い違いを確認しつつ、現状に合うように壁の位置などを調整しながらの墨出です。他との取合いを考えながらですから、少し時間のかかる作業です。


内装がはがされ既存ALCが露出し、外部に足場があって、外壁の様子が確認しやすいこのタイミングで、外壁の様子を確認しています。


内部からはっきりとALCのクラックが見えている部分、外部のタイルにひび割れがおきている部分、雨漏りの痕が確認できる部分など、補修をどうしていくか、現場監督さんとともに、対策を検討しなくてはなりません。
意外としっかりしているのですが、20年以上の建物ですから、外部のシーリングもそろそろ打ち変えた方がいいようです。足場のかかった時期にしておいた方がいいと思うのですが、予算もある事です。建主さんとの相談も必要です。
先週2度目の現場では、墨出の確認中に、建主さんがたまたま現場前を通られたので、現場の様子を確認していただき、窓の開け方の変更他、外壁の件なども相談させていただきました。
まずは、外壁補修の見積を工務店さんから出していただき、建主さんにも検討をしていただきます。 
建主さんも、現場を見ていただき、状況による変更もふくめて、進行を楽しみにしていただいているので、我々も喜ばしいのですが、なにかと思いもよらぬことが起こる鉄骨造のスケルトンリノベーションです。こちらとしては、身を引き締めてかからねばなりません。
 

12
24
 解体のための墨出確認にいってきました。


国道沿いの現場では、内部解体がほぼ完了し、基本墨を出してもらうところまで進んだところで、新しくあける床の開口部の位置確認、新規窓開口部や外壁解体位置の確認などに行ってきました。
内部解体が進んで、リフォームで使う壁以外の木下地やALCの壁なども撤去されて、鉄骨造の躯体や外壁のALC設備配管がむき出しにされています。
ブロックやALCの下時、鉄骨の表情は、廃墟のようにも見えますが、力強く、迫力があります。改めて、この場所でのリノベーションが楽しみになってきます。


3階から北側斜線のきつい部分では柱が天井付近から曲がってきます。
既存図面では柱が曲がり始めるのは、もう少し高い位置からで、3階の天井に影響がかなり強く出てくることになります。

4階では2面の壁が斜め、というか屋根面です。
今回の耐火被覆材のロックウールは、既存の竣工年代からして、アスベスト含有の可能性は低いと思っていましたが、調査したところ含まれていないことがはっきりして一安心です。


国道沿いの家では、お子さんたちと楽しく遊び、緑を楽しむための大きなバルコニーを造ったり、午後になると陽射しのなくなっていた部屋にも、陽射しを取込むための窓を新設します。そのため、基本墨が出たこの段階で、外壁を壊して窓を造るために位置を、既存の状況に応じて変更、確認をしながら決めてきました。
新たに室内階段を付けたり、吹抜を造る位置の確認もしました。早速、床スラブコンクリートの解体が始まりました。

既存のバルコニーを壊してみると、あらためてこの開口部が魅力的なのに気がつきました。なんとかうまく活かしていきたい。良い提案を検討したいと考えているところです。