05
11
 上棟と中間検査前の確認

お手伝いしている老人ホームが上棟して、屋根の野地板が張られ構造金物がつくという予定で、金物取り付け状況と中間検査の予定確認のために、構造設計者、元請設計事務所と共に、現場へ伺ってきました。

規模は大きいですが、木造平屋のこの建物でも、構造で検査することは、住宅と変わりません。
基礎と土台をつなぐアンカー、柱や梁に着いた引き抜き防止の金物、筋違の固定金物、屋根の水平剛性を確保するための火打金物や構造用合板の取り付け状況の確認です。
各部に使われている金物類の強度や取付位置・方法が、構造設計図どおりであるか、合板を止めている釘の仕様やピッチに間違いはないかなどを、細かく確認します。

外壁部の基礎部分と室内の間仕切り壁との取り合い部分で、高さの違いは、室内の基礎は、床仕上がりより低くするために下がっています。
外壁は、地面からの湿気などから土台を守るために高さが必要ですが、室内は、地面レベルからできるだけ床を上げずに、バリアフリーを実現するために下げたものです。
高さの段差とは別に、基礎コンクリートの側面にも段ができています。
これは、断熱材を必要とする外壁基礎と室内基礎の仕上げの厚みを調整するための段差です。

基礎断熱をするこの現場では、床下に気密性を作ることが重要です。
土台と基礎コンクリートの間に隙間ができては、外部との気密性が保てません。写真からは、基礎コンクリートと土台の間に、気密のためのパッキンが入っている様子がわかります。

ホームの個室の窓がこの柱間に開いてきます。
外構工事が進めば、竹林が美しく見えてきそうです。

実は、写真を見てお分かりかと思いますが、金物の取り付け工事が遅れており、この日の検査は、十分にできませんでした。構造設計者には申し訳ないのですが、再検査をしなくてはなりません。

 

 

01
26
 中間検査完了

「とんがり屋根の家」の現場では、構造部材、接合金物の取付が完了したところで、検査機関による中間検査を受けました。

午前中に、住宅瑕疵担保責任保険の保険会社による中間検査を受けた後、午後には、確認審査機関による中間検査を受けています。
いずれも無事に検査を終了しましたので、引き続き工事はスムーズに続けられます。

建物は四角いプランで、1階、2階は、そのまま壁が建ち上がるシンプルな姿なのですが、3階は、2方向道路と2方向の北側斜線のために、屋根裏部屋のような部屋。
1、2階がシンプルな構造に対して、3階は垂直な外壁のない、ちょっと厄介な構造のため、審査機関とは随分と打合を重ねて造り上げた構造です。
問題はないとわかっていても、審査が終わればほっとします。


屋根裏であれば必要もない構造計算でも、屋根裏部屋として3階の床ができれば、住まいの安全としての構造計算が必要で、金物や合板の使い方など、構造にはいろいろ工夫をしています。
 
 

01
24
 中間検査の立会

甲府市には木造2階建ての住宅にも、中間検査の義務づけがあるということで、昨日検査の立会にいってきました、同時に、瑕疵保険の構造金物取付時の検査立会もおこなってきました。確認審査機関からは、地盤調査のデータの提出を求められたので、検査完了証の受取時にお渡しすることで了解いただき、どちらも問題なく終了しました。
そのあと、現場での定例打合せ。
これまでは、現場確認のあと、工務店での打合せでしたが、ここのところ、現場での打合せです。確かに大工さんのいる現場での打合せが必要ですが、日が落ちる頃にはかなり冷え込んできて、こちらはなかなか大変でした。