05
16
 既存擁壁の調査

横浜市は、崖が多いとよく言われます。
東京だって自転車で走っていると、結構アップダウンはあるのですが、横浜で仕事をしてみると、山を削って宅地に広げていった歴史を感じてしまうほど、アップダウンや崖にたくさん出会います。

この崖地の既存住宅を二世帯住宅に増改築する計画の敷地も、数十年前に造られた擁壁の上に建っています。
数十年前となると、時代的な雰囲気もあってのことと思いますが、擁壁の完了検査は受けていないようです。そうなると、擁壁上での増改築ついては、安全性のために、いろいろと検査・調査が必要で、結果によっては、制限もかかってきています。

擁壁上に建てる建築については、基礎の作り方や杭などの地盤対策により、擁壁に負担をかけずに建てることが可能ですが、つい先日も葉山で、崖が崩れて死亡事故となったように、擁壁自体の安全性への検証も必要です。
既存擁壁の高さは5m弱となるのですが、横浜市には、高さ5mまでであれば、擁壁上にある敷地の建築計画に対して、擁壁の安全性を確認するための調査指針がつくられています。
擁壁の内部構造の確認となると、大変な調査となりますが、基本的に外観調査による確認で、一定の結果が出るようにまとめられているので、とても役に立ちます。

その調査票に基づいて、擁壁の外観の異常、擁壁の角度、水抜き穴のサイズや数、裏込め石の状況、擁壁上の排水状況などの調査をおこないました。

水抜き穴のサイズは75Φ程度で、擁壁面積に対してどのくらいの数があるかを確認しています。水抜き穴からは、間知石の裏込めの様子をカメラで確認しています。

この写真は、間知石の角度の確認。間知石積みの擁壁の場合、高さにもよりますが、65度以下であれば、一般的で安定していると考えて良いようです。
この現場の角度は、70〜74度程度の角度で、やや急な角度ではありましたが、問題となる程ではありませんでした。

目視での擁壁状態の調査としては、不同沈下や表面の膨らみ、横割れや縦割れの有無、擁壁上端部分での排水の状況などにいての評点をしています。

いずれも大きなマイナス点にはならず、横浜市の調査指針に基づけば、「外観上の異常等がすくない」という判定となりました。

調査結果は、報告書にまとめ、増改築の確認申請のための添付書類の一つとして、建築指導課へ提出しています。