08
15
 木建吊り込みと外部足場の解体

「父娘で暮らす大屋根の家」の現場は、8月に入って仕上がどんどん進んでいます。
8月初めには建具が入ってきました。
リビングの吹抜と2階のフリースペーストとはリビングダイニングの巾いっぱいの開口でつながっていますが、ここを仕切るのは障子です。
障子を貼る前の状態もなかなかいいものです。今回は組子を大きく割り付けていますが、もう少し細かく組んだ格子にして、空間の透けた境界の表現に使えないものかと思っています。

障子紙が貼られると、また表情が変わります。
この障子はワーロンシートというものを使って、落とし込みで造っています。
落とし込みとは、障子の骨組みの真ん中に溝を造り、板状のシートやガラスを入れる作り方です。こうすることで、リビングからも2階のフリースペースからも、どちらから見ても障子の桟が見えるような造りになります。
ちょっとわかりにくいでしょうか。ワーロンシートの入った状態をお楽しみに。
玄関引戸も入りました。
ナラ材の羽目板張りの引戸を造ってもらいました。外部ドアになりますから、板が暴れやすく、羽目板には面を取った方が、暴れた時の逃げになるのですが、ここは潔く、ピリッとするように面はとらずにお願いしました。
板と板は接ぎ合わされたように見事な仕上がりです。気持いいです。

もちろん、室内ドアも吊り込まれています。
これは、お便所の扉です。小さな明かり窓がわかりますか?

外部の工事では、吹付けの後、残されていた板金工事や樋の取付が終わり、外部足場がとれました。
ようやく建てもの全体が、姿を現しました。

外部では、外構工事がはじまります。

08
7
 外壁吹付け完了

「父娘で暮らす大屋根の家」の外壁が吹付け完了しました。
まだ外部足場があって外壁を見通すことができないのですが、この段階での外壁仕上材の吹きムラ、吹き残しなどがないかを確認して廻りました。
アイカのジョリパットを使うことが多いのですが、今回は工務店さんお薦めで ブライトンのスタッコラーストEで吹いてみました。ジョリパットゆず肌よりは粒が大きくムラがありますが、なかなか良好な仕上がり具合です。
室内ではキッチンのボックス取付が完了していました。後はステンレスカウンターが届けば、取付けるだけです。

現場監督さんとの打合と時間をずらして、クライアントさんとも打合。
カーテン、ロールスクリーンのイメージ確認でした。
事前にカーテン屋さんとは打合せをして、だいたいのラインをお願いしてあったので、カーテン屋さんにはそれにそった見本帳を持ってきていただき、クライアントに気になる生地を何種類か選んでもらいまいました。
選んでいただいた生地の少し大きなサイズのサンプルを送ってもらって、次回決めていただくこととなりました。

08
2
 外壁の左官工事、オーダーキッチンの取付

「父娘で暮らす大屋根の家」の現場では、内部仕上がほぼまとまってきました。

室内の水廻りや収納以外の壁と天井は、フェザーフィールというドイツ本漆喰塗りです。今回は簡易な薄塗りですが、漆喰の持つ調湿性能や、防臭防カビ効果は期待できます。天然素材で造られた材料ですから、化学物質への心配もない建材です。
まだまだ、室内足場の残る段階ですが、トップライトからの光が壁のテクスチャーを楽しませてくれていました。
壁天井が仕上がってきたことで、器具付けも始まりました。
スイッチ類もお願いしたようにきれいにそろえてつけられています。

アイランドタイプになるオーダーキッチンも、ボックス部分が運び込まれました。

外部では外壁の軽量モルタルの上塗りがほぼ完了しています。
上塗りの乾く前に、ひび割れ防止のグラスファイバーネットを伏せ込みするのですが、そこまでがほぼ完了していました。今回は仕上が薄めの吹付けとなりますから、ネットの目が仕上に出てしまうといけないので、編み目が隠れるてまでもう一度上塗りをしてもらいます。

この日は、NTTさんとも電柱の移設についての打合もありました。
電柱というと東京電力と思ってしまいますが、この現場の電柱はNTTさんの持ち物のようで、東京電力が借りているのだそうです。
既存の位置のままだと、リビングからの眺めに邪魔になりそうでしたから、計画の早い段階から移設のお願いをしていました。
この日は、移設位置などの現場確認でした。
移設までには、まだ少しかかりそうですが、南側に邪魔になっていた電柱がなくなれば、室内からの眺めは、とてもすっきりします。
庭を見るたびに後ろに電柱があるのは、ちょっとがっかりですからね。動かせる物は動いていただけるとうれしいです。

これまでの「父娘で暮らす大屋根の家」の現場の様子は、こちらからご覧下さい。
http://www.guild-design.com/category/仕事/musume_to_chichi-no-ie/ 
 

07
23
 外壁の下地造りが始まりました

外壁工事が遅れていた「父娘で暮らす大屋根の家」の現場も、ようやく外壁工事が本格化しました。

この現場では、江中建設さんのお薦めを受けて、外壁をベースB大壁工法という半乾式モルタル工法で施工します。
防水紙+リブ付きラス+軽量モルタルで工場成形された板材をタッカーで通気胴縁上止めて、ラスが重なり露出しているジョイント部分を、ベースBモルタルで埋めた後、全体に上塗りとともにグラスファイバーメッシュを埋めてクラックを抑えるという工法です。

工場成形されたセメント板にはタッカーを打つポイントまで印刷されています。
左官屋さんが丸鋸で簡単にカットすることができて、板の取扱は良いようです。

まだ裏側は、通気胴縁のままですが、大工さんがここまでをつくっておいて、左官にバトンアタッチされます。
乾式セメント板を貼るとこんな感じになります。

出隅などには専用のコーナー材もあるようです。防止シートを重ねた上にコーナー用のラスを止めています。

バルコニーの手摺壁廻りの防水処理もしっかりしています。
この現場のバルコニーの手摺壁は、スチールを使うので、木造の部分は低く抑えてあります。
そこで、外壁との取合い部分には、FRP防水が、躯体構造用合板の笠木上まで立ち上がり、十分な防水処理がされているのですが、笠木下には、このようなガルバリウムの捨て板金も入り、将来雨水が入ってきそうな部分の対策は万全になっています。

室内は、ドイツ漆喰の下地になる紙クロス張りがほぼ完了しています。
このままでも、きれいな仕上がり具合にみえてきます。
ルナファーザーなどの塗装仕上げの時と同じ感じで、下地のクロス張りまででいったん中止して、壁が汚れてしまったら、仕上を塗りましょうっているのだって大丈夫なくらいです。小さなお子さんのいるご家庭なら、ある話です。

 
 

07
15
 家具探し

「父娘で暮らす大屋根の家」の現場も終盤です。
そろそろ、ダイニングテーブルやダイニングチェアー、ソファーなど、購入される家具も選ばないといけません。
以前、照明器具の確認とともに、目黒の家具屋さんで、いろいろとみてまわっていて、気に入っていただけた物もあるのですが、先週末は、リビングデザインセンターでSALEがあるということで、ノルディックフォルムさんもSALEのお店に名前があがっていたものですから、クライアントと覗いて来ました。
残念ながら、こちらが考えていた物は、SALE対象外だったりしました。
クライアントの懐具合も気にしながら、いろいろと相談させていただき、その場で購入決定にはなりませんでしたが、どれにしようかは、だいたい決まってきたようです。
ダイニングには、椅子とベンチの組み合わせで検討中です。

07
13
 漆喰塗装の下地造り

「父娘で暮らす大屋根の家」の壁や天井の仕上には、プラネットウォールというドイツ本漆喰という天然素材を使っています。
今回は、プラネットウォールをコテで仕上げるのではなく、ペンキ屋さんのローラーで仕上げますが、下地の造り方はどちらも同じで、ドイツ製紙下地KOBAUをクロス屋さんに貼ってもらい、その上に仕上げて行きます。
現場では、先週の塗装屋さんからクロス屋さんに、工事が移っています。
吹抜けには、工事用の足場も組まれています。
ドイツ製紙下地KOBAUは、漆喰下地全面に貼っていくことで、構造の動きにより、下地ボードのジョイント部分などにクラックが入るのを押えてくれます。
現場ではちょうどKOBAUを貼るために下地をつくっているところです。
外部の工事は、梅雨に台風にと、なかなか進んでいませんが、出窓のガラスやはめ殺しのトップライトなどの製作物の開口部が納まっていました。なんとか台風には間に合っていたようです。

トップライトがつくことで、リビングは随分と明るくなりました。

外壁下地は、ともかく雨の影響で、取りかかれないままですが、台風対策で、シートが飛ばされないように足場のパイプに巻き付けられているおかげで、建物シルエットを見ることができました。

現場では、建具屋さんと2回目の打合、監督さんとの仕上の確認、そしてそろそろ外構工事の打合が始まります。

これまでの「お父娘で暮らす大屋根の家」の現場の様子は、こちらからどうぞ
http://www.guild-design.com/category/仕事/musume_to_chichi-no-ie/ 
 

07
11
 家具、建具の打合と塗装工事

「父娘で暮らす大屋根の家」では、先週末より、塗装工事が始まりました。
クロス張りの前に、ドアや窓の枠、家具類などに塗装をかけておきます。
クロスのノリが木部につくと塗装がのりにくくなってしまいますし、塗装が汚れ止めにもなってくれます。


この間まで、大工さんたちが木材やボードを切ったり削ったりしていて、ホコリっぽかった現場が、きれいに片付いて、ホコリを嫌う塗装屋さんに現場が譲られています。

大工さんに造ってもらった造り付けの家具も、この間までは傷つかないように養生シートで包まれていましたが、塗装のために姿を見せてくれています。

大工さんが引き上げる少し前には、キッチン廻りやシューズクロゼットなどのちょっと複雑な家具の打合で家具屋さんと、ドアや大工さんの造った造作家具の扉、障子などの打合で建具屋さんと打合も済ませています。


今週はじめには、クライアントと外壁の色も決めて、仕上材もほとんど決め込まれています。
内部工事は、とても進んでいます。雨が続いて外部工事が相変わらず進んでないのが、ちょっと気がかりですが、全体的な工事工程は順調です。
「父娘で暮らす大屋根の家」の現場の様子はこちらから
http://www.guild-design.com/category/仕事/musume_to_chichi-no-ie/ 

06
29
 大工さんの家具製作

梅雨にはいり、どこの現場も、なかなか外工事が進められないでいることと、おもいますが、「父娘で暮らす大屋根の家」の現場でも、外壁工事が進まない分、大工さんは、室内工事をどんどん進めています。
家具は、一般的には家具屋さんがつくるものと思われるかもしれませんが、比較的シンプルな家具なら大工さんにもつくれますし、大工さんにお願いすれば、家具屋さんよりはコストを押えてつくることができます。
そこで、この現場でも大工さんにできるだけ、家具工事をお願いしてます。
クローゼットやパントリーだけでなく、手洗いカウンターなどもです。
現場打合の当日、施主スペースに取付ける5m程度の長さになるカウンター材が搬入されました。
僕もお手伝いして、4人掛かりでの荷揚げでした。


江中建設さんでは、大工さんとの打合がしっかりしていて、仕口や金物も手慣れたものです。


 
 
 
 
 
内部工事も進んで、室内のイメージもつかみやすくなってきたので、夕刻より久しぶりに、建主さんとの打合を、現場でおこないました。
仕上材料や色などの最終確認です。

5mのカウンターの端部には専用の洗面コーナーが用意されます。写真は洗面器廻りの部分に張られるタイルです。実施図面をまとめる段階で、一度確認していましたが、その時とは、少し違ったものも用意させていただき、そのなかから選んでいただきました。
リビングの吹抜けに面する施主スペースも、家具が作り込まれてきたことで、ずいぶんを雰囲気がわかるようになりました。
もう室内は、暗くなってきた時間でしたから、 トップライトからの明かりが効果的であることが確認できました。

06
27
 木製サッシ、バルコニー防水、外壁通気など

少し前になりますが、木製サッシも既に取付けられて外壁造の準備は完了です。
梅雨入りが例年より早かったためか、「父娘で暮らす大屋根の家」の現場は、外壁工事がなかなか進みませんが、梅雨の晴れ間があるたびに、少しづつですが進んでいます。

このサイズになると、木製サッシもちょっと重く、女性ではたいへんかもしれないという重さに、ちょっと戸惑っていたのですが、天気がよくなると動きが軽くなりました。湿気の多い雨の日は、木部が膨張するからなのでしょうか。
バルコニーの防水も完了しています。
写真は排水溝とオーバーフローの穴です。
バルコニーには、オーバーフローは必需品です。普段はほとんど使われることのない穴ですが、万が一、排水口が葉っぱなどで塞がれて、水が流れなくなった時には、無くてはならないものとなります。

外壁では、壁内にたまって結露するかもしれない湿気と外部からの熱を逃がす外壁通気層のための通気胴縁が取付けられてきました。

下の写真は、外壁と屋根の取合い部、ケラバの屋根垂木に開けられた穴です。
外壁からあがってきた湿気や熱気を屋根内にまわして、屋根の通気層から排出するための穴です。 上の写真にも屋根板金の下端に少しだけ見えています。

軒の板金工事もほぼ完了です。
玄関ポーチの庇には、内樋がつけられています。軒先の薄い庇ですから、内樋も深さはギリギリを樋廻りは、FRP防水で包まれています。

2階寝室の出窓の庇も、もう既に板金が葺き上がっています。
大きな庇ではないので、板金1枚による吹き上げです。なかなか、ハゼが無いのってのは、なかなか小気味いいものですね。

 
 

06
14
 照明器具の確認と家具の下見

「父娘で暮らす大屋根の家」のリビングダイニングは、吹抜で天井が高いということもあるのですが、できるだけすっきりとさせたいと考えていて、照明器具を天井につけないように計画しています。
ダイニングテーブルには、ペンダントを下げることが多いのですが、今回は天井からは下げずに、壁付のブラケットで、アームによって位置が変えられる照明を探してみました。
見つかったのは、flameという兵庫県のメーカーの器具です。
東京では、karfという目黒通りのお店で取り扱っていて、展示もあるということでしたので、建主さんともども、確認に行ってきました。 
ブラケットの取付け金物屋や、パイプの太さ、固定方法など、写真や図面だけではわからない点が多く、イメージと違ったらとても残念です。
見られるものは、できるだけ出かけて行って、確認することにしています。
ペンダントの傘は、flameさんのものの中から選べるので、そのデザイン確認もしてきました。

karfさんは、オリジナルの家具も製作しているインテリアショップで、建主さんには、ダイニングテーブルや椅子のデザインやサイズ確認もしてもらえました。

テーブルや椅子は、やはり一度座ってもらわないといけませんね。
どんな座り具合なのか、椅子が高いとかかとが浮いて落ち着かないものです。
テーブルの高さと、椅子の高さの関係も大切ですね。
もちろん、靴を履いていてはわかりませんから、ちゃんと靴を脱いで確認したほうがいいです。
照明器具の確認の後、目黒通り沿いの家具屋さんを見て回り、家具やストリートらしいおしゃれなカフェで、おいしいものをいただきながらの打合でした。

 

06
13
 断熱工事

ギルドデザインでは、住宅の断熱材として、セルロースファイバーを使うことも多いのですが、調湿性はないものの、同じく隙間なく吹付けられることで気密性を高くでき、少し安価な硬質ウレタンフォームの吹付けもよく使います。

「父娘で暮らす大屋根の家」では、硬質ウレタンフォームA種3を省エネ等級4となるような厚みで吹付けます。
屋根部分の吹付けは、先行して吹いてありましたので、この日は残っている壁部分の吹付けです。
吹付けの中に電気のFケーブルをそのまま埋めてしまうと、電線の熱の逃げ場所がなくなり、その熱のために、電線をいためたり、ひいては発火などの原因になるのではないかと、以前から気になっていました。
現場監督、電気屋さんに相談したところ、何か問題になった事例はないそうですが、そのような心配も、たしかにあるということで、見積計上していた工事ではありませんが、埋まってしまう配線は、CD管内を配線することで、空気が動くことで熱がたまらないようにしてくれました。
現場のすばらしい対応に、感謝します。
 
この日は、家具と建具の現場打合でした。

06
2
 屋根葺き、断熱、配管工事の確認

「父娘で暮らす大屋根の家」の現場定例会議に行ってきました。
この日は、防水屋さん屋根屋さんも入ってきていましたが、先週から、衛生設備工事、電気工事が加わってきていて、配管配線工事が進み、現場では大工さんとの躯体工事の打合にくわえて、設備配管、器具の取付けに向けた打合をしてきました。
大屋根のガルバリウム鋼板立て平葺きは、ほぼ完了。製作によるトップライト廻りを残すのみとなっています。

室内では、ウレタン現場発泡工事の第一段階が完了しています。外壁部分を残して、床下と屋根裏部分の吹付けは完了していました。
床下は、基礎の気密化をしており、外周部分の立上がりとベタ基礎部の1M分を吹付けてもらっています。
基礎の外周部を断熱することで、外気からの影響をなくし、ベタ基礎の中心部分は、うまく地熱利用をするために、吹付けずに躯体をあらわしで、残してあります。
ウレタン吹付けで、断熱性のは、省エネ等級4を目指しています 。


このタイミングでは、雨じまいについての確認項目が多くなっています。
バルコニーの防水下地の確認、軒のフーフィングの立上がり、サッシの取付けと防水テープの使い方、防水防風透湿シートの取付け具合、外壁の防水層を貫通してしまう配管類の防水への処理などと、多くの部分の確認が必要です。
写真からは、配管の外壁貫通部での、防水防風透湿シートと配管を防水テープで密着させることで、水の侵入を防いでいる様子が確認できます。


これまでの現場の様子は、こちらから
「父娘で暮らす大屋根の家」