01
14
 断熱材吹付け完了

新年あけの仕事始めの週に山梨県のリノベーション現場「中庭を造る減築リフォーム」へ、工程確認、施主打合で出かけてきました。
山が大好きだからというわけではないですが、冬の山梨はすばらしい。
甲府市内を走っただけで、冠雪した南アルプスがとっても雄壮です。

現場の予定では、なんとか年末中に断熱工事を終わらせたかったようですが、新年早々の吹付け工事となってしまい、工期は遅れているようです。
工期についてのクライアントへの説明を、工務店よりしてもらいました。
リフォーム工事は、計算通りに進むことの難しい工事ですが、この現場では、少し遅れ方に問題がないわけではありません。ただ工期だけを無理に詰めて、工事の質が雑になってもらっては困ります。
特に最近は職人さんが足りない状況です。現場のわかっていない職人さんを無理に入れてもらっても、うまくいかないことも多いです。そのあたりの読みで、どこまでを工務店さんにお願いできるのかが難しいところです。

この現場は現場発泡の硬質ウレタンフォームB種でお願いしています。
A 種でも、もちろん良かったのですが、既存改修で、外壁を残してのリフォームですから、外壁通気をとることができない今回のリフォームでは、断熱材での内部結露を押えるために、吸湿性の少ない断熱材を選択しています。
中庭のサッシも取り付いていて、ようやく空間ボリュームが見えてきました。
断熱は外壁だけでなく、外壁区画から1m室内側までウレタンフォームを吹いてもらっています 。これは鉄骨が熱橋により、外部の熱環境が室内に入ってくるのを押えるために必要な措置です。
この日は、造園屋さんとの外構打合もお願いしました。
玄関前や、駐車場と南窓との間の既存植込みをどう調整していくのかを、植木屋さんに相談しながら、 残すべき木とあきらめる木を決めながら、クライアントにも植栽のイメージをまとめてもらいました。


初めて聞いたことですが、棕櫚には唐棕櫚と和棕櫚があるのだそうです。
このお宅にある棕櫚は和棕櫚で 、和棕櫚は葉の開き具合、付き具合の姿がよいのだそうです。
意図して植えていないとあるものではないということで、これは残すこととなりました。
最近の植栽の傾向として、松や梅など、和っぽいものを避けることが多く、だんだん使われなくなってきているので、そういう今でこそ、この和棕櫚もうまくいかせないかと思うのです。

12
28
 そろそろ断熱工事です。

「中庭を造る減築リフォーム」の現場の工程確認と工事の状況確認とともに、現場打合せに行ってきました。

お隣との隙間がないために起こった問題、補修工事も終わり、こちら側のALC外壁工事の準備もととのって、あと少し、下地金物の先行取付と中庭のサッシが取付けられれば、ウレタン吹付断熱工事にはいれます。
中庭サッシ枠も既に現場には搬入済みで、取付を待っています。

中庭取付けサッシは、天井までの大開口サッシです。
窓の上に壁がないことで、中庭を囲むような間取りのリビングダイニングキッチンは中庭とひとつながりのような場所となることと思います。
2階はカバー構法によりサッシの断熱仕様への変更が完了しています。

カバー構法というのは既存の窓を取り外すことなく窓を取り替える工法で、既存サッシ取り外しのために、外壁の解体をしなくていいので、コストを押え、工程をスムーズに進めながら、気密断熱性のある新しい窓に変えられる工法です。
ただ、既存の枠の上から新規の枠をつけるので、開口部が少し小さくなってしまいます。
写真を見ていただくと、枠が厚くなっている分、開口部分が少し小さくなっているのがおわかりになりますか。
室内には内部仕上用の竪胴縁も打たれて、断熱材の吹付けをまっています。

1階の床は、既存の床を下地にして根太を打ち、根太間にネオマフォームの成形板を入れ込むことで断熱層をつくるようにしています。
床に打たれた根太の様子が、新築とは違ってちょっと不思議な景色です。

中庭の壁となる1面には左官下地の耐水合板が貼られ、中庭のベンチ下地となる金物も埋め込まれています。のこり3面のサッシ取付を待つばかりです。

ブロックが積まれてた井戸のような部分は植栽のための土の部分です。
中庭にデッキが貼られれば、開口部は、このサイズより二廻りは小さくなる計画です。
リノベーションではよくあることですが、解体するといろいろと問題が発生するものです。
この現場でも、構造材の傷みや腐食、雨漏りが問題となり、想定外の外壁の解体や補強工事が必要となり、工程も混乱しましたが、断熱工事が終われば、後は一般的な内装工事。
遅れている工事を取り戻すように、急ピッチでしあげられるよう工程の組み直しをお願いしてきました。

08
23
 解体進む

「中庭を造る減築リフォーム」の現場では、お盆休みの前から解体工事がはじまりました。
40年程前の建物で、増築した時に手を入れているとのことですが、古いままで残っておるところが多く、外壁や開口部はほとんどを残すので、外壁をいためないように慎重に解体してもらっています。
2階から始まった解体は、ほぼ2階は完了して既存の床はそのままで、この上にある程度の不陸調整をして仕上していきます。
1階では、壁天井の仕上がはぎ取られ、下地が現れたところです。
1階の床も、中庭を造るためや設備のやり直しのために解体する部分はあるのですが、 基本的には解体費用節約のため、残せる床はそのまま残して、断熱工事と床の仕上工事をする予定です。

40年程前となると、モルタル下地の外壁の作り方は、軽量鉄骨の胴縁が随分と華奢な感じです。今日であれば、Cチャンの100x50くらいは使って下地組をするものですが、随分と細めです。これでも40年耐えてきているのですから、これでもなんとかなるのかもしれません。
以前スケルトンリフォームをした鉄骨造の築45年を越えていたお宅(耐震ブレースのある家)では、胴縁のメンバーはやはり細めでしたが、胴縁にモルタルを塗るためのラスシートが直接熔接されているものでした。
この住宅では、丸鋼に防水紙を押えるように外部からメタルラスが取付けられているようです。
古い鉄骨造の外壁下地で問題となるのは、錆です。雨漏りや結露のために、鉄部への錆が進行します。予算の問題もあるので、どう対応していくかはクライアントとの打合で決めていかないといけません。

ある程度解体が進んだところで、墨出しして現況の確認をします。
まず、図面通りにはできていません。
この辺りの費用と工事をしっかりと見ていないと工事の進行と共の問題が大きくなってしまいます。
 

06
5
 引渡

お引っ越し日の前日となり、「国道沿いの家」の引渡がおこなわれました。

職人さんの手配がつかず、工事の遅れが続き、手戻りがないようにと、最後の収拾管は、設計者も現場につきっきりのような現場でした。
現場も大変だったろうとは思いますが、設計サイドでも、時間のしわ寄せは、他のプロジェクトに影響が大きく、我々の負担だけでは済まなくなっていて、この状況がいつ終わるのかと、困惑しています。
ともあれ、仕上状況の最終確認をおこなえる程度までは、まとまりました。
まだまだ、手直し部分が残っていますが、その場所の確認をし、機器類の説明、鍵の引渡、現場の引渡がおこなわれました。
この計画は、大きなバルコニーが欲しいという、建主さんの大きな希望から始まっています。
国道沿いに大きなインナーバルコニーをつくることで、国道からの音を遮る場所としながら、子供たちの遊び場、光を取込む場所、風を呼び込む場所として、とても有効な場ができたように思っています。

インナーバルコニーではありますが、ちゃんと防水もしています。鉄骨造のお住いのスケルトンリフォームですから、防水などの工事は、比較的安心できる工事です。
お子さんと、水遊びもできるほんとのバルコニーにつくっています。

バルコニーとダイニングの間は、木製建具で仕切られます。

木製建具のガラスは、まだ届いておらず、残念ながらこれも残工事です。
階段廻りのコーナーはお子さんたちが勉強する宿題コーナー。机や、本棚が仕込まれます。ピンがさせるシナベニヤの壁もできています。
くつろぐ場所として考えたリビングは、建物の北側で、国道から最も奥まった静かなところです。
北側斜線の影響のため、この階では壁は、急勾配な屋根です。

キッチンはこのフロアの中心で、キッチンが、ダイニングとリビングをつなぐプランニングとなっています 。
この上の階が、寝室フロアですが、北側斜線の影響は厳しく、小屋裏部屋のようです。そこが、なかなかの魅力になっているフロアだと思っています。

この寝室はリビングと吹抜でつながっていています。
引渡の終わった後も、手直し部分を少しでも減らそうと、監督さんと職人さんが、遅くまで修正作業でした。

残工事、手直し工事の予定日リストを早急にまとめてもらいます。
クライアントには、お引っ越し後にもう少し、ご迷惑をおかけしてしまいますが、われわれも、近々確認に伺わなければなりません。
これまでの現場の様子はこちらから
「国道沿いの家」
 

05
22
 ご両親のフロアの引渡前検査

「国道沿いの家」のリノベーションも大詰めです。
今月末にはお引っ越しを予定してますので、そろそろお引渡前の検査をして、手直しや補修箇所の確認もしておかなければなりません。
二世帯住宅でもある「国道沿いの家」では、まずは、ご両親のフロアでのチェックです。
手配の遅れに悩まされてきたこの現場ですが、どうにか仕上がってきたものの、塗装、木製建具、電気器具など未施工部分が残るなか、補修等の指摘箇所の確認を行いました。

残念ながら、しっかりとした工事完了の状況が、つくれていない中での検査となりましたが、来週は、クライアント世帯部分の検査を予定しています。
検査の後は、クライアントに、ご近所のカフェでお昼をごちそうになりました。たっぷりランチです。



 

04
27
 工程確認

工事が遅れている「国道沿いの家」の現場ですが、室内では大工さんの人数も増え、壁下地のプラスターボードを貼るGL工法のボード屋さんの工事が進み始めました。

この間まで見えていた外壁部分のウレタン吹付けの状態が、GL工法によるボード張りでかなり隠れてきました。
GL工法というのは、セメントのようなどろっとした塊のボンド=GLボンドを、団子のようにして壁につけて、プラスターボードを貼っていく工法です。
ボードを貼る下地を大工さんや軽鉄屋さんが造らなくても、断熱材の上に直接はれるので、手間がかからず、コストをおさえられる工法です。
正面は木下地が組んであります。ここは必要があって木下地を組みました。大工さんの工事です。

大工さんが、巾木部分のアングル目透かし納まりのための下地とアングルを取付けると、ボード屋さんが、GL工法で、ボードを貼っていきます。
大工さんが、ボード屋さんに追っかけられるように、工事を進めています。
外部では、板金屋さんも入ってきて、ガルバリウム鋼板による屋根葺きの工事が進んできます。

下から見上げてもけっこう急勾配な屋根だということはわかりますが、上から見下ろすと、絶壁です。屋根足場を組んでの屋根屋さんによる工事ですが、屋根屋さんでなくてはとても出来ない工事です。トップライト廻りの納まりを確認に、登っただけで足がすくむような足場です。餅は餅屋ですねと屋根屋さんに声を掛けると、上にフラットルーフがなければ、出来ないような工事だよっていわれました。

室内も外部も、少しずつですが、先が見えるようになりました。
この日は、建主さんにも来てもらい、工事の様子をみてもらうのと同時に、引っ越し予定日の確認をしました。
残り一ヶ月程でお引渡です。

04
15
 いつの間にか新緑の季節に。大工さん入ってきました。

桜の頃が終わり、気がついてみると現場の窓からは、青々としたケヤキの新緑が。

この寝室のトップライトは、とても貴重な窓になるはずです。

現場には、一人だけですが、ようやく大工さんが入ってきましたが、なかなか工事はスムーズに動いてないようです。
この日の現場打合は、ほぼ固まってきた仕上げ材料の確認ですが、仕上げ工事の前にしておかないといけない工事項目が、まだ多く残っています。
現場への工事の催促、工程のスムーズな流れを求め続けています。

 

この現場で初めて見たように思いますが、電気屋さんが先に入れておいた配線をとりだして、スイッチやコンセントを取付ける穴が、きれいに開いています。

だいたい左の様に、ノコできった穴ばかりをみてきたのですが、右のようなきれいな切り口の穴が。

この現場の電気屋さんは、小判形にノコ刃が廻る穴あけドリルを使っていました。ノコを突き刺してボードをきっていると、間違って配線を傷つけてしまうこともあるそうですが、これを使うとそういうこともなく、短時間で開けられるそうです。
なかなか優れものです。

 

04
8
 鉄骨階段取付

「国道沿いの住宅」では、断熱材(現場発泡硬質ウレタン)の吹付けが終わったのを受けて、軽鉄下地部分のプラスターボード張りが進みました。

天井まで貼り終わってくると、はっきりとスペースの形が見えてきます。
この写真でまだ貼られていない外壁部分は、GL工法という石膏系のボンドで貼付ける方法で、プラスターボードを貼っていきます。

北側斜線の影響で、既存の外壁、柱、梁がかなり勝手な角度で勾配をつくっている部分があります。その部分のボード張りの納め方はまだまだ不十分で、軽鉄下地の仕事では、細かく納めきれない部分が残ってしまっています。残りは、大工さんが入ってからの調整にまかされています。
本来の工事工程なら、断熱材の硬質ウレタン吹付けが始まる前に取り付いているべきなのですが、ようやく鉄骨階段が取り付きました。
鉄骨階段の取付けには、どうしても熔接しなくてはならない部分があります。ウレタンは、難燃性とはいえ 燃える材料ですから、ウレタンが吹かれた後からでは、慎重に熔接しないといけなくなります。現場としては、やりたくない工事になるのですが、ここにも、ここのところの業界の混乱が現れています。

03
29
 ジェルデ社の照明器具

鉄骨造住宅のリフォームを進めている「国道沿いの家」では、ちょっとかわいらしい照明器具をネットで見つけて、クライアントに提案したところ、とても気に入っていただき、採用することになりました。
初めて使う照明器具については、実物を見ないと心配です。
見つけた照明器具は、フランスの「ジェルデ社」のアーム付のブラケットで、日本にはショールームがないようなのですが、東京では、恵比寿のPACIFIC FURNITURE SERVICEが取入れていて、ショールームに展示があるということでしたので、時間を見つけて確認してきました。

商品の色は、7〜8色はあるようなのですが、お店においてあるのは4色程度、すべてがそろっているわけではないことが、ちょっとつらいところですが、白が思いのほか良かったので、好印象でした。

スタイルは違いますが、赤もなかなか捨て難い。

こんな椅子もなかなか素敵です。レトロなようで、なかなか無駄のないデザイン。

久しぶりの恵比寿の街ということもあってか、PACIFIC FURNITUREのお店では、照明器具の確認だけでなく、いろんな商品を楽しくみてきました。

03
27
 断熱工事完了、ボード張りが始まりました。


断熱工事が完了しました。
もう暖かい季節になってきていますが、断熱材で覆われただけで、暖かくなったように思います。
建主さんが、朝のまだ寒い時に現場に入ると、やっぱり暖かく感じるそうです。
理屈としてはそうなるはずですが、実感していただいているというのは、提案を理解していただいているということで、嬉しいことです。

断熱材の吹付けが終わったのを受けて、軽鉄下地へのプラスターボードの取付が始まりました。


屋根の直し工事も進んでいます。
屋上の陸屋根部分のシート防水は、何度かの補修工事をされているということで、平場の傷みはないようなので、問題はないかと思っていましたが、パラペットの笠木をはずしてみると、防水端部の処理に問題が見つかりました。
この笠木は内部に水が廻ることを認めているつくりのものなのですが、この防水の止め方では、強風の時などに、雨漏りしかねません。

実際に、雨漏りしていたかもしれません。漏っていた量がすくなかったり、耐火被覆に吸われて、気がつかなかっただけかもしれません。
建主さんにも、現状を確認していただき、まず見積は取りますが、パラペットの天端を、防水材で包込むように補修してもらう方向で、工事の段取りを進めてもらうこととなりました。
リフォーム工事は、思わぬところから問題点が発見されるものです。せっかくのリフォームのタイミングです。しっかりした調査と補修をしておきたいものです。
 

03
22
 断熱材の吹付け工事

断熱工事が始まりました。

この建物は鉄骨の構造で、外壁や屋根下地はALCパネルを使った建物です。
随分昔は、ALCパネルには断熱性能があるからということで、断熱材を入れていないことがありましたが、この築25年ほどの建物も、断熱材は入っていませんでした。
確かに、ALCは内部に小さな気泡をたくさん持っているので、コンクリートと比べると断熱性能は高いのですが、今の断熱に対しての考え方からすれば、断熱性能があるとはいいづらいですね。しかも鉄骨造は、木造と比べて構造体が熱を伝えやすく、ヒートブリッジという現象(冬期、外気の冷たさを室内の奥にまでつたえてしまう)をおこしやすいので、建主さんも暑さ寒さを感じておられてことと思います。

今回も建主さんからは、暖かい家というご要望があり、現場発泡のウレタンフォーム吹付けにより、屋根や外壁を、隙間なく包んでしまう工法で断熱します。
ウレタンフォームは、一度に吹付けられる厚みは40mmから50mm程度です。
今回は壁60mm、屋根120mmの厚みで吹付けますから、2〜3回の吹付け回数となります。しかも、もろもろの事情から、軽量鉄骨の下地が先行しての後工事です。断熱屋さんもやりにくい中、細かな隙間まで丁寧に吹き込んでくれています。
 

断熱工事の一日前、現場での打合中に、建主さんがひょっこりと現場きてくださいました。新しく取り付いた窓に喜んでいただき、電気の打合にも参加していただきました。

03
2
 設備工事が進んでいます

電気の配管工事や、スイッチやコンセントなどのボックス取付が、始まったところで、建主さんに現場に来ていただき、現地で取付け位置の確認をしてもらいました。

図面の上では、何度となく確認していただき、変更調整もしてきているのですが、現場の方が、実際の間取りや空間を意識しやすいので、使い勝手も感じてもらいやすいですよね。
電気の工事につづいて、給排水の配管工事の職人さんも入ってきています。
給排水配管のルートについても、事前お打合せをしていたのですが、消費税前の混乱もあるようですが、本来提出してもらう施工図が出てきていません。
今回のリフォームでは、天井の高さをできるだけ取るために,配管ルートも無駄なく計画しています。 配管ルートが間違ってしまうと、天井が低くなってしまいます。
施工図が出てこないのはやはりちょっと問題でした。ルートに打合通りでないところが見つかり、さっそく修正のお願いです。

電気、給排水がたてに落ちていくパイプシャフトは、できるだけ既存を使っています。昔と比べると電気配管はずっと多くなっていますから、ちょっと窮屈そうですが、なんとかまとまりそうです。

バルコニー防水のための準備も進んでいます。排水のための横取りのドレインも取付けられていました。

外部では、外壁の直し工事、既存でクラックの入ったタイルの取替工事もゆっくりですが、進んでいます。取替部分タイルをていねいに落としてくれています。


ちょっとわかりにくいですが、この写真は外壁と屋根のALCの取合い部分で、その部分はほとんどのタイルにクラックが入っていました。シーリングもない状況でした。
今度は少し削って、コーキングによる防水対策を施します。
室内の建築工事は、サッシ、鉄骨階段の取付け工事が急がれます。
この建物は、直角だけでなく、鋭角部や鈍角部があります。既存図面ではその角度の指示がなく(あってもその通りではなかったでしょうが)、内部階段はそんな角度の部分に取り付きます。監督さんたちが,墨出と階段図面との確認に頭を悩ませています。

これまでの現場の様子はこちらからどうぞ →→ 「国道沿いの家」