06
28
 基礎配筋

セルフ地鎮祭のあと、着工が遅れていましたが、「アトリエのある小さな家」の現場がようやく動き出しました。
この現場は、設計監理がない契約になっているのですが、 そこはそれ、せっかくお手伝いさせていただき、家づくりに関わらせていただけたのですから、節目には確認に伺おうと思っています。
そこで、先日、基礎配筋の確認に行ってきました。
土間仕上がりとなるアトリエ部分のコンクリート下には、図面通り断熱材も入っていました。ブルーの材が捨てコンクリート下に入れられた断熱材で、捨てコンクリート部分の切れ間から覗いています。

今回の基礎設計は、基礎梁部分にD16という太めの鉄筋が何本も使われ、木造2階建ての住宅としては、かなり余裕がありそうな構造になっています。
耐力壁が載る部分の基礎梁も十分そうな配筋が計画されています。

しかし、現場での確認中、構造設計図と違った配筋を発見しました。設計図と違うということは、現場で何かの変更をしたか、間違えているかということで、監理がないとはいえ、設計側への確認がないのは気になるところです。
我々が見つけた時点で、構造設計者に対応を確認したところ、間違っていることは問題だが、耐力は十分にあるので、手直しは必要ないという返答で、一安心でしたが、現場から構造設計へも、確認の連絡はなかったということ。
この前日には、瑕疵保険の検査員が、基礎配筋の検査にきているのに、図面と違っていて問題にならなかったことが腑に落ちません。
瑕疵保険の検査員に、一般よりしっかりした配筋計画とはいえ、構造設計全体の把握はできるわけがないので、なぜ、図面と違っているということが、問題にされなかったのか、瑕疵保険の検査って、意外といい加減にされているのでしょうか。困りますね。設計者の検査が、まだまだ大切ですね。