02
9
 茶室リフォーム竣工

「マンションの茶席」の現場が竣工しました。

茶道教授をされているクライアントは、現在お住いのマンションの共用施設としての茶室を利用して、教えてこられたのですが、茶室としての体裁や使い勝手が悪い席だったようです。
昨年、新しく竣工したマンションにお住いを移されるにあたって、ご自身の生活のありようと、お茶を教えるために使い勝手の良い席を、リビングや個室などをいじりながら、入居前にリノベーションしておこうといういうご計画でした。
茶道をご自身が楽しむだけでなく、茶道の基本をお弟子さんに教えるために、「花月」など七事式もできる範囲で教えることのできる8畳広間の茶室を構えることがご希望でした。
できるだけ基本な形を求めたのですが、生活エリアとの兼ね合いから、炉を基本的な位置に切ることがかなわず、下座床の席となっています。

茶道口に加え給仕口も用意していますが、給仕口は、風炉の時に使うものとして用意されていて、炉の時期に使える位置にはありません。
給仕口が火灯になっているのも広間ではあまりないことで、広間の固さを和らげる女性的な景色になっているのだと思っています。
限られたマンション空間のリノベーションですので、京間でつくることは叶いませんでした。小さくなってしまいますが、田舎間の畳割りです。
京間からすれば狭くなってしまいましたが、その分、お道具の収納スペースもたくさん必要なので、裏廻りの納戸を広げています。
 

水屋は半間もとれていません。
完全なスケルトンリフォームではありませんから、給排水管が自由になるわけでもないところで、既存のトイレ側に近づけた位置に用意できたおかげで、なんとか給水排水をとることができました。
工事の完了とともに、空調業者さんに使用説明をしてもらいました。
茶室内の空調の説明の後、既存エアコンのメンテナンスなどについても、ついでに説明してもらいました。
知らなかったことなのですが、最近の天井カセット型のエアコンには、パネルが自動でおりてきて、掃除がとても簡単なものがあるのですね。

 
 

09
24
 床柱、畳、唐紙

「マンションの茶席」のクライアントと、床柱、畳、唐紙の確認に、工事をお願いする木村良三工務店さんの案内のもと、新木場、両国、上野と、半日がかりで廻って参りました。
最初に、新木場駅前の集合して銘木店の「カネジュウ」さんへ床柱選び。
事前に木村工務店さんからの連絡をしていただいていたので、良さそうな材を選んでくださっていました。
柱は面皮柱、床柱には磨き丸太の目通り120φ程度のものをお願いしてありましたが、落とし掛けについては、木村さんお薦めで、平が中杢できれいなものが見つかりました。

せっかくですから、他の材もみせていただこうということで、2階の置き場をみせていただいところ、床柱は絞りの浅めの天然絞り丸太に良いものがあり、少し値はあがってしまいますが、お見積をお願いすることとなりました。

お茶席と言えば、京間が基本ですが、8畳間ともなると東京の8畳からすると2割近く広い感じです。今回のマンションの広さの中でのリフォームでは、これはかなり厳しい条件となります。
今回、炉には電気炉を使うのですが、 京間用のものしか市販されていません。
いくつかのお道具にも、そんな制限はあるものの、台子には田舎間用があるので、今回は、田舎間サイズで考えていくことなりました。
ただし、お稽古のためにも、畳の目数はしっかり押えておきたいということで、「小宮畳店」さんを尋ねて、畳表の目のことや畳寸法のことをおしえていただきました。
この日の最後は、襖に使う唐紙選びに上野の「東京松屋」さんへ。
最初から選ぶのは、たいへんな数の組み合わせになるのですが、クライアントから、桐紋で雲母刷りとの希望があったこともあり、比較的すんなりと候補があがりました。
今回の計画では、間取りの使い勝手から下座床になってしまうのですが、造作は基本に忠実なお席です。面皮丸太をつかうことで、大工さんの技量がないときれいに納まらない席です。
襖には雲母がはいり、ほのかに艶があるとても楽しみにな広間の席になりそうです。