08
10
 解体工事、木材腐朽菌

ここ数年、リフォームのお話が多くなっています。特に木造のスケルトンリフォーム、耐震補強に、断熱などの住宅性能を高めながら、生活スタイルの変化に対応して、ある程度間取りも変えたいというお考えの方が多いようです。
「耐震+省エネリフォームの家」の現場も生活スタイルの変化に伴いリフォームを計画された現場で、本格的に内部の解体が始まりました。
ある程度解体が進んだところで、構造材の状況の確認に行ってきました。

設計を進める前には、柱の位置や床を支える梁の位置や大きさなど構造の組み方を知りたいので、解体前のお住まいのうちから、床や天井の一部を壊させていただき、少しは確認しているのですが、全体を見られるのは解体まで待たないといけません。
特に2階の床の様子は確認しにくいところなので、解体することで、初めて床を支える部材(梁)の様子がわかりました。
柱も、いただいた図面とは違って、あるべきところになかったりしています。2階床梁のかけ方も想定とは違っていました。
確認できなかったところでは違っていてもしょうがありません。現場で、大工さんと打ち合わせて、どう変更するのが有利なのかを決めていかないといけません。

水回り、お風呂や洗面所、台所まわりの土台や柱などの木構造部分は、傷みやすいものですが、 特に湿気が多く、温度も高くなるお風呂まわりは危ないものです。
浴室では、腰の高さくらいまではブロック積みの壁を造ることで、床近くには木材を使わない現場も多いと思いますが、この現場はそれもしていなかったので、浴室の水が、随分と土台や柱に浸み込んできていたようです。かなりひどい状態でした。

写真は、柱が土台にのっている部分のものですが、ほとんど溶けてなくなっているような状態で、太さは1/5くらいになっているでしょうか。ほとんと構造的には役に立っていない状態です。
木材腐朽菌によるためですが、土台も柱も腐り溶けています。
この腐り具合は想定外で、土台、柱の取り換えをしてもらわないといけません。
工期にも影響出てきますし、クライアントにも費用の負担が発生してしまいます。

浴室まわりでは、増築された跡も見られました。コンクリート基礎が削り採られて、浴室が広げられ、ブロックによる基礎が造られています。
今回は、この部分の壁を撤去し、基礎から新設してもらうようにお願いしてあります。

06
21
 解体の手始め

2階建て木造住宅のスケルトンリフォームの現場が始まります。
都内、とりわけ都心部には、建築法規上の制限から建て替えのできない建物があります。
クライアントは、耐震的にも建て替えることを願っていたのですが、それがかなわず、スケルトンリフォームして、耐震補強と気密断熱化することで、地震につよく、暖かく省エネルギーの家に変えていきます。
この日は、工事契約の日でしたが、クライアントご希望の解体着工の日でもあり、工務店さんによる解体の手付け(?)が行なわれました。
和室の柱にすこしだけ鋸目を入れるということで、解体着工を確認しました。

06
10
 解体工事

「敷地七坪の家」の解体工事が進んでいます。

3週間ほど前の、役所によるアスベスト有無確認の立会検査の後、足場掛け、近隣養生などを済ませて、内部から解体が始まっています。
お隣3方の建物とは、ほとんど隙間がないように建てられていて、よく工事ができたものだと思うほどです。
隙間がないと解体工事時も大変です。外壁の壊し方によっては、お隣を傷つけてしまいます。
解体に重機は使えず手壊しで、搬出も人手で急な階段を使って運んでいます。


室内側の壁が取られ、外壁の下地が現れてきました。
3階の途中までがブロック積みで、3階途中から波鋼板を使っています。なぜ使い分けているのかが不思議です。
塔屋では、屋根がはずれて青空が気持良いのですが、お隣との離れ具合にあらためてびっくりしてきました。
ほとんどくっついています。
解体工事はかなり慎重に進めないといけないようです。
 

あらためて、周囲の見え具合を確認してきました。
東と南は、ほぼ隣の外壁しか見えません。西側は、隣が2階建てなので、3階途中あたりから少し期待できそうです。
 

10
14
 雨漏り

「中庭を造る減築リフォーム」の現場はしばらく工事が止まっていて、ようやく再開され始めました。
少し前になるのですが、内部の解体が進み内側の壁の下地の全体が現れたところで、雨漏りが確認されました。

とはいっても、雨漏りの跡はいろんなところに残っていたので、当初から予定の外壁のクラック部の補修によって、納まることと考えていたのですが、一部床がはがされて現れた外壁の足下は、基礎天端より地面の方が少し高いのではという状況が確認されました。そこは隣地との離れがなく、ブロック塀まで数センチというところ。外部から確認できなかったところです。
もともとの施工の仕方がかなりひどく、雨漏りしてもしょうがない納まりでした。一部ですが、構造の柱も仕上もされず露出されてるようで、錆がかなり進行しています。
床下のことで気がつかなかったかもしれませんが、雨が強い時には床下に流れていたことと思われます。


また、今回の雨漏りで特にひどかったのが、以前増築リフォームした時に作り替えていた外壁で、鉄骨造に木造の下地で組んだ外壁部分です。
外壁側からの補修である程度は納まるのでしょうが、鉄骨と木下地の無理矢理のような組み合わせは、将来的に問題を起こしそうな部分だけに、今回の工事でやり直すこととなりました。
そんなわけで、外壁一部解体のため、外部足場をかけるにあたって、市や警察への道路使用が必要だったために許可待ちで工事が止まっていたのですが、ようやく再開です。

08
23
 解体進む

「中庭を造る減築リフォーム」の現場では、お盆休みの前から解体工事がはじまりました。
40年程前の建物で、増築した時に手を入れているとのことですが、古いままで残っておるところが多く、外壁や開口部はほとんどを残すので、外壁をいためないように慎重に解体してもらっています。
2階から始まった解体は、ほぼ2階は完了して既存の床はそのままで、この上にある程度の不陸調整をして仕上していきます。
1階では、壁天井の仕上がはぎ取られ、下地が現れたところです。
1階の床も、中庭を造るためや設備のやり直しのために解体する部分はあるのですが、 基本的には解体費用節約のため、残せる床はそのまま残して、断熱工事と床の仕上工事をする予定です。

40年程前となると、モルタル下地の外壁の作り方は、軽量鉄骨の胴縁が随分と華奢な感じです。今日であれば、Cチャンの100x50くらいは使って下地組をするものですが、随分と細めです。これでも40年耐えてきているのですから、これでもなんとかなるのかもしれません。
以前スケルトンリフォームをした鉄骨造の築45年を越えていたお宅(耐震ブレースのある家)では、胴縁のメンバーはやはり細めでしたが、胴縁にモルタルを塗るためのラスシートが直接熔接されているものでした。
この住宅では、丸鋼に防水紙を押えるように外部からメタルラスが取付けられているようです。
古い鉄骨造の外壁下地で問題となるのは、錆です。雨漏りや結露のために、鉄部への錆が進行します。予算の問題もあるので、どう対応していくかはクライアントとの打合で決めていかないといけません。

ある程度解体が進んだところで、墨出しして現況の確認をします。
まず、図面通りにはできていません。
この辺りの費用と工事をしっかりと見ていないと工事の進行と共の問題が大きくなってしまいます。