カテゴリー:ランニング, 日常

マラソンシーズンが、始まっています。
膝の痛みをかかえながらも、今シーズンの始まりにと、エントリーしていた湘南国際マラソンが、参加できずに終わってしまい、長らく休養していたランニングをようやく再開いたしました。

以前は、月に1回ほど集まって皇居を走っていた仲間との久しぶりのランで、改めて今シーズンのランの再開です。
ランは、オリンピックイヤーということもあって、今回は、皇居ではなくて、平河町から四谷、神宮外苑、新国立競技場を巡るコースで、なんとか8キロのランでした。
短い距離でしたが、仲間とのランは、やはり楽しいものでした。

膝のこともあるし、無理せずに走ろうと思います。

ランの再開とともに、ブログも再開です。

タグ:,

2020年01月27日

カテゴリー:エコハウス 省エネ住宅, 事務所徒然, 仕事, 日常

「ZEH」(ゼッチ)は、Zero Enagy Houseからきたことばですが、内容は、Net Zero Enagy House ネットゼロエネルギーハウスといわています。
ZEH住宅とは、エネルギーを使わない家ではなくて、計算上、生活に使うと思われるエネルギーを、太陽光発電などから得られるエネルギー以下にする住宅です。

戸建て住宅で得られる太陽光などのエネルギーには、限りがあるので、実際には、消費するエネルギー量を、どれだけ押さえるかということがとても大切で、建物の外皮性能(外壁・屋根・床の断熱気密性能)を高めることで、冷房や暖房のランニングコストを抑え、さらに、高効率の設備システムや照明計画が必要となります。
消費するエネルギー量を低くするといっても、寒さや暑さを我慢するということではなくて、現代の快適性を改善しながら計画することが大切です。

ギルド・デザインでは、新築だけでなくリフォームにおいても、ほとんどでエコハウス、省エネルギー住宅、さらには健康寿命を伸ばせるようにと、外皮性能を向上させて、エネルギーロスの少ない家を計画しています。

今回、House Baseさんの企画で、ZEH住宅の見学勉強会があるのいうので、大先輩の浦田さんの自邸見学会に参加してきました。


浦田さんがいつも設計されている住宅は、決して大きくないエアコン1台を床下に設置(場合によっては冷房用を天井裏に追加)するだけで、夏も冬も快適で、電気代もかからない住宅です。
ご自邸は、ZEHにしているので、屋根には太陽光パネルを載せています。

実際には見送りとなりましたが、国は、2020年に省エネ住宅の何らかの義務化を予定していました。
義務化については、まだ技術的な普及が足りないということで見送られたのですが、説明報告などが、必要とされそうです。

日本の住宅の性能は、欧米の基準からするとかなり遅れています。
エコハウス、住宅の省エネ化は、これから住まいを考えるみなさんにとって、必要な情報となります。

これまでも、省エネ工法などの話題を取り上げていましたが、これからもわかりやすくお話をしていきたいと思っています。

タグ:, , ,

2019年06月16日

カテゴリー:とんがり屋根の家, 仕事

ここのところ、竣工写真をあげていませんでした。
気がついたら、4年も前のものから溜まっていました。

久しぶりにworksを更新しましたので、ご覧いただければ幸いです。

「とんがり屋根の家」は、施主が、室内の壁天井を塗ったり、棚を作ったりしたセルフビルドのある小さな小さな木造3階建住宅です。
おかげで、とてもローコストな住宅になった、やればできる住宅です。

「とんがり屋根の家」は南東2方向が道路に面する住宅で、狭い道路のために、道路からの厳しい高さ制限(道路斜線)が2方向からかかり、住宅地であることから、北側のお宅への日差しを守るための北側斜線(高度斜線)があるために、敷地のすべての方向からの高さ制限がかかるという住宅でした。

敷地面積も15坪に満たない狭さですが、吹抜やトップライト、ぐるっと回れる動線など、広がりを感じてもらえるようにしています。
まだ小さいお子さんとの3人家族の住まいを、お母さんのお仕事スペースやお父さんの趣味コーナー、たっぷりのウォークインクロゼットなど、この家族ならではの使いさやさや個性に寄り添って、相談しながらまとめています。

竣工写真はこちらから
works>とんがり屋根の家

工事の様子などはこちらから
blog>とんがり屋根の家

タグ:, , , , , , , , , , , , ,

2019年06月6日

カテゴリー:インフォメーション, メディア

ご報告が遅くなっていましたが、3月号の「建築知識」という、どちらかというと建築家向けの専門誌に近い雑誌ですが、リノベーションの特集「リノベーション大百科」に、ギルド・デザインが設計監理した住宅が、4つ掲載されました。

ギルド・デザインでは、最近、リノベーションの依頼が、とても多くなっています。
建築知識でも、そういう傾向を受けての特集だと思います。

今回取り上げていただいているのは、

「インナーバルコニーのある国道沿いの二世帯住宅」
築年数は比較的新しく20年程度ですが、2世帯住宅に変更するとともに、インナーバルコニーを作って、国道からの騒音を切りながら、陽射しとともにケヤキ並木を楽しもうという住宅です。

「中庭を造る減築リフォーム」
市街地に建つ鉄骨造2階建、45年ほどの築年数で55坪ほどの床面積のある大きな住まいのリノベーションです。
ご両親の建てた住まいの間取りは日の当たらない北側の台所、昔ながらの和室の続き間などを、6畳ほどのスペースを解体して、中庭に造り変えて、陽射しや風通しを手に入れたスケルトンリフォームの計画です。

「茶の間のある家」
都心部の利便性の高い土地で、築年数四十数年というかなり古い木造住宅を親から引き受けたものの、耐震的な心配と暑くて寒い生活を改善しようというリノベーションです
延床面積が19坪ほどの小さな2階建です。既存の壁を取り払い、トップライトと吹き抜けからの明かりを作り、全体がワンルームのような高気密高断熱化した省エネ住宅です。

「アジアンテイストリフォーム」
現在、東南アジアでお仕事をされているクライアントが、東京に帰ってこられた時にどのような生活をしたいかをお考えになり、ご提案を気に入ってもらったマンションリフォームの計画です。
既存マンションは、ありきたりな2LDKスタイルで、クライアントは、キッチンを中心に来客を招いたり、ゆったりできる広々としたワンルームのような生活を望まれていました。

 

 

タグ:, , , , , , , , , , , , , , , , ,

2019年05月23日

カテゴリー:仕事, 展示会、セミナー, 建築家31会

建築家31会が主催する建築の展示会「建築家とつくる住宅展」が、昨日修了しました。
横浜赤れんが倉庫での恒例の開催となっていますが、今年は、お天気も良く、かなりたくさんの方にご来場いただけました。

無料相談会や建築家によるトークショーなどもしていますので、現在住まいを計画中の方のいらっしゃいますが、大半は、建築模型や写真パネルに興味のある方達です。
たくさんの方に、建築家といっしょに家をつくることの楽しさや意義、デザインの豊かさに生活空間としての使いやすさを、感じていただけたと思っています。

ギルドデザインからも、郊外型で高台に建つ住宅の「季節を見おろす家」、都心部の住宅密集地に建つ「ろじのさき」、築40年を越える親世帯から引き継いだ住宅のリフォーム「中庭をつくる減築リフォーム」の3点の模型展示をしていました。

今回は、トークショーにもたくさんの方にお集まりいただき、31会のメンバーも、盛り上がったお話ができました。

来年もまた赤れんが倉庫でのイベントを企画しています。
また、たくさんの方をお会いできるのを楽しみにしています。

ご来場、ありがとうございました。

 

タグ:

2019年05月20日

カテゴリー:事務所徒然, 仕事, 日常

連休明けの日曜日は、山梨へ出張でした。

子育て世帯のご夫婦の住宅設計打合せでした。
お二人とも働いていらっしゃるので、家事効率が良くなるような間取を中心にした打合せでした。
奥様からのご要望で、洗面所やランドリールーム、家事室、パントリー、帰宅後のお子さんのランドセルやらの片付け方などについて、今の住まい方やご要望、こちらからのご提案などのキャッチボールが始まりました。

山梨へは、時々仕事で伺っているのですが、困り物は休日の渋滞です。
特急とタクシーという交通手段もありますが、駅から遠い御宅だったり、打合せが遅くなったりすることもあるので、車で向かうことが多いからです。

今回は、大型連休明けの休日で、渋滞情報でも行きはほとんど渋滞が無いようでしたが、それでも一応用心して、少し早めに自宅を出発したら、やはり打合せ時間までに、余裕ができました。
そこで、途中の釈迦堂PAからいける釈迦堂遺跡博物館を覗いてきました。

中央高速道を造るときの発掘された縄文時代のものの博物館ですが、かなり大きな規模で、三内丸山遺跡が見つかるまでは、最大規模だったとか。
土器から土偶、装飾品まで、縄文時代文化の豊かさを感じられる展示でした。
この夏から、1年くらいのリフォーム休館に入るそうです。ご興味のある方は、お早めに。

無数の土偶が発掘されているようです。

 

午前中からの打合せでしたので、午後の時間は、ちょっとのんびりと帰ることにして、20号線を走って、勝沼のぶどうの丘へ。
勝沼は、以前、うちの愛犬ルパンと、ワイナリーに来たことがあったのですが、さすがに犬づれだと、室内には入れず、落ち着いて食事もできなかったのですが、この日はゆっくりと食事をとることができました。

 

ここの地下には、ワインカーヴがあって、甲州市お勧めの200銘柄2万本のワインが置いてあるのだそうです。しかも、なかなか良い雰囲気でした。
タートヴァンという試飲用の容器を買うと、一日中、試飲し放題なのだそうです。いかにも朝からきてそうなおじさんたちがいましたよ。
タートヴァンという専用の容器がフランスにはあるのだそうで、知りませんでした。
買ってみるのも、ちょっと楽しそうです。

ぶどうの丘は、勝沼の小山の上にあって、見晴らしは最高なのですが、まわりにぶどう畑が少ないのに驚きました。
海外のぶどう産地のイメージでは、見渡す限り一面のぶどう畑ですが、勝沼は、日本でも有数と言われる産地なのに、少ないのに驚かされるというか、がっかりさせられたというか。

 

タグ:, , , , ,

2019年05月16日

カテゴリー:インフォメーション, 仕事

ギルド・デザインも参加ししている建築家31会では、毎週末に無料相談会を行っています。

メンバー全員の持ち回りで、それぞれの事務所でお待ちするスタイルのため、毎回、場所が変わってしまうのですが、ご相談ごとをお持ちのかたにとって、お近くであったり、ご都合の良い場所を選んでおいでいただくことも可能です。

東京、神奈川、埼玉それぞれ、できるだけバラバラの場所での開催となるように、散らして予定しているのですが、なかなかそうもいきません。

本日は、ギルド・デザインの担当日です。
渋谷区の事務所でお待ちしています。
渋谷区といっても、最寄りはJR新宿駅南口や、小田急の南新宿駅だったりします。

お待ちしています。

タグ:, ,

2019年05月11日

カテゴリー:仕事, 崖地の既存住宅を2世帯住宅に増改築

崖地に建つ地下駐車場のある既存住宅を、二世帯住宅に増改築する計画が進んでいます。

先日、既存RC地下室部分の現状確認、構造確認の検査を行いました。

 

既存住宅は、崖地の低い部分に地下室として駐車場があり、地上に木造2階の建つ住宅です。
今回の計画は、地下室のRC部分を駐車場としてそのまま使い、地上の木造部分を解体して、2世帯住宅に造り変えるというもので、地上部分は新築となるのですが、既存地階部分はそのまま残すので、建築基準法上では、「増改築」ということになります。

このような地下室を残す増改築で大切なことは、地下のRC造が、増築(新築)される木造住宅をのせても構造的に問題ないことです。
そのために、既存住宅ができたときの確認申請及び完了検査時の構造図面と、構造に違いがないこと、コンクリートや鉄筋に、問題となる劣化がみられないことなどを調査をして、新しい木造住宅をその上にのせても、構造計算上、地下室の構造が問題ないことを示します。
当然、増改築の確認申請でもそれを審査されることとなります。

上の写真はその調査で、既存の地下室のRC造部分の鉄筋の状態を確認しているところです。

コンクリートの中に隠れた鉄筋は、こんなレーザー探査機を使います。
鉄筋の太さまでは正確にわかりませんが、コンクリート内部での位置を知ることができるので、既存竣工時の構造図と照らし合わせることで、現状と竣工時の整合性を確認します。

コンクリートの内部にある、鉄筋の位置やピッチを、こんな具合に書き記して、既存図面と照合します。

既存コンクリートの強度確認は、シュミットハンマーという器具を使うことでの推定値を示すことで、役所からの了解を得ています。
場合によっては、コンクリートを抜き取っての破壊検査が必要とされることもあります。

他には、確認できる範囲で、現状の柱や梁の寸法、スパンなどを実測して、既存図面との照合をし、コンクリートの劣化具合を目視確認しています。

今回の検査では、ほとんど申請時の図面とのズレや劣化もみられなかったので、概ね問題なく既存部分の申請ができそうです。

 

タグ:, , , , , , , , , ,

2019年05月10日

カテゴリー:インフォメーション, 仕事, 展示会、セミナー

ギルド・デザインが参加している建築家31会が、恒例イベントである展示会を開催します。

第31回となる展示会です。
5月17日(金)〜19日(日)の3日間、横浜の赤レンガ倉庫1号館の2階で、住宅模型や写真パネルの展示、トークショー、住宅相談を行います。

建築家との家づくりの楽しさ、素晴らしさを感じていただけるイベントです。

ギルド・デザインからは、3つの住宅模型を展示します。

・ろじのさき
住宅密集地の13坪の狭小敷地でも、広さと明るさを感じる住宅。

・季節を見おろす家
季節の移り変わりを楽しむ傾斜地に建つ住宅

・中庭を造る減築リフォーム
中庭を造って、陽射しと通風を呼び込みプライバシーを守る減築リフォーム

31会のメンバーからも多数の住宅模型が展示されます。
下のリンクから、展示予定の住宅を確認いただけます。

 

タグ:, , , , , , , , , , ,

2019年05月6日

カテゴリー:インフォメーション, メディア, ろじのさき, 仕事

今年になって「ろじのさき」の御紹介がつづいていますが、「ろじのさき」の玄関アプローチについても、少し前の「homify」で紹介されていました。
特集は、「狭小住宅のアプローチ5選ー小さい面積でも魅力的なアプローチは可能です!」ということで、まさに、敷地面積13坪ちょっとの「ろじのさき」にはぴったりなテーマでした。

狭小敷地といっても、いろんな敷地形状があって、その敷地なりに、建築家はその条件の中で、その敷地条件を逆手にとって、最良の計画を考えようとします。
「ろじのさき」の敷地は、間口4mほど奥行き9.3m程度の長方形です。
南にはすでに3階建住宅が敷地ギリギリまで建っていて、東側の道路も2mほどしかない敷地環境です。

そこで、「ろじのさき」の計画では、奥行きの9.3mをできるだけ長く見せて、住まいの長さ、広がりを感じてもらえるようにプランニングできないかと考えた計画になっています。
内部の間取りで、敷地の長さが見て通せるようなリビングダイニングキッチン+バルコニーの作り方をすることを基本として、この玄関へのアプローチも道路から、格子の木戸を門扉にして、奥にある玄関までの通路を作っています。

右に見えるサイディングの壁が南に建つ3階建のおとなりで、左に白い玄関ドア、正面の格子の木戸の先が、道路です。

 

「ろじのさき」の竣工写真はこちらからご覧になれます。
works>ろじのさき

「ろじのさき」の最近様子や工事時の様子はこちらからどうぞ。
blog>ろじのさき

 

タグ:, , , ,

2019年03月11日

カテゴリー:インフォメーション, メディア, 仕事, 猫と暮らす小さな家

我が家では、ゴールデンレトリバーという大型犬を飼っています。
家族の中で、ペットがとても大切な存在として、共に生活をしています。
現在は、子供の数よりも、犬猫の飼育頭数の方が多くなったというペットブームの時代です。

数年前から、猫の数が犬よりも多くなりました。
家族単位としては、まだ犬を飼う家の方が猫より多いそうですが、猫の方が多頭飼いの数が多いのだそうです。

そんなことから、犬猫の本や雑誌、テレビ番組まで、とても増えていますが、建築の専門誌にも特集が多くなっています。
建築専門のコーナーに並ぶ書籍が、一般の方の目に触れることは少ないと思いますが、「建築知識」という月刊誌で猫との住まいを特集した号が、すぐに完売されるほどでした。

その「建築知識」の特集を増補して書籍化されたのが、
「20歳まで猫が元気に長生きできる住まい」です。
磯村、松本が担当した住宅「猫と暮らす小さな家」が、建築知識の特集の時より写真なども大きく見やすくなって掲載されいます。

昔と違って、飼い猫は、ほとんど外に出ることがありません。ストレスもたまりやすいのだと思います。
猫ハシゴや猫階段、ハイサイドライトなど、猫たちが、遊んだり運動したりする場所作りだけでなく、住まい全体の環境も、猫にとって大切な要素だということで、室内温熱環境+省エネ性を大切に考えた「猫と暮らす小さな家」をピックアップしてくださったと思います。

建築専門誌の特集をまとめたものですが、一般の猫好きの方にもわかりやすく、猫を飼う上で気をつけるべきことに加えて、猫が楽しめそうな住まいの工夫が満載です。
猫と暮らす住まいをお考えの方にとって、とても役立ちそうな1冊です。

この「猫と暮らす小さな家」は、建築面積9坪ほどの小さな家で、高気密高断熱で省エネを目指した住まいです。
地下に蓄熱暖房機を設置して、冬期はその暖気を、階段の吹抜や床に開けた穴などから建物全体に充満させるように計画しています。
さらに、2階まで登った暖気を地階に戻す循環ファンにより、効率的な冷暖房が可能なようにした住まいです。

「猫と暮らす小さな家」の竣工写真は、こちらからご覧にいただけます。
works>猫と暮らす小さな家

工事途中の様子や竣工後の様子などはこちらから
blog>猫と暮らす小さな家

タグ:, , , , , , , , , ,

2019年02月8日

カテゴリー:メンテナンス, 仕事, 港南台の家

「蓄熱暖房と地熱利用の家(港南台の家)」は、7年ほど前に竣工した住宅です。

クライアントから、外部バルコニーの木部の再塗装のタイミングに合わせて、玄関ドアの不具合、それと昨年の台風による塩害でのステンレス部分のサビの相談などで、ご連絡がありました。

蓄熱暖房と地熱利用の家のクライアントは、メンテナンスのしやすさなど、設計当初から気にかけていた方です。
バルコニーや玄関ドアを木製で作るということは、狂いやすくメンテナンスが必要であることは十分ご理解いただいた上で、自然の素材感を楽しみたいということで採用したこともあり、もう2度目の再塗装になります。

おかげで、バルコニーでは、木部に痛みが出る前、出る前と、先行するタイミングで塗装をしてくださるので、とても綺麗に維持されています。

問題は玄関ドアの方で、反りが大きく、気密パッキンの間に隙間ができてしまうほどになってしまいました。
玄関ドアは、2階バルコニーが1間(1.82m)ほど出た奥にある南向きで、夏の強い陽射しや西陽が避けられ、雨掛かりも少ないと考えての木製玄関ドアでした。
同じように1間ほどの奥行きの玄関ポーチについた玄関ドアで、10年以上ほとんど狂いがないお宅もあるのですが、今回は、木製の難しさが出てしまいました。
気密性確保のためには、反りが大きく対応は難しそうです。
工務店、建具屋さんと対応を検討しないといけません。

 

タグ:, , , , , ,

2019年01月31日