カテゴリー:事務所徒然, 日常

今日と明日、東京ビッグサイトで「リフォーム産業フェア2018」が開催されています。

新築着工数が減る中、リフォーム業界がだんだん賑やかになってきています。
ギルド・デザインでも、戸建て住宅やマンションのスケルトンリフォームの依頼が多くなってきています。

リフォームの為の建材や工法を探すことができるイベントなので、情報を求めて出向くこともありますが、どれも興味深いものではありながら、なかなかドンピチャでこれを使いたいというものとは、出会えないものです。

今回は、少し前から気になっていたサッシ窓の取り替え工法「発砲工法」の会社、BACさんが、樹脂サッシメーカー「栗原」さんと組んで、「RAKUE」というブランドを展示しているというので、覗いてきました。

高気密高断熱の住宅を作ろうすると、問題点は、「窓」の性能だといわれるようになりました。
壁や屋根の断熱性能を高めることは、もう当たり前で、窓が良くなければ、これからの住宅では、断熱性が高い家とはいえないほどになってきました。
ペアガラスだから大丈夫という段階はもう終わりです。

そんな窓のリフォームのブランドが「RAKUE」です。
*まだ出来たてのHPで、書き込みが始まったばかりのようです。

ギルド・デザインでは、これまでプラスチックイメージの樹脂窓を使うことがなく、金属でスッキリ見えるスチールやスレンレス、アルミ製品や、肌ざわり良く優しさのある木製窓を使うことがほとんどでしたが、断熱性やコストを考えれば、樹脂窓もこれからの選択肢の一つになると思っています。
最近のリノベーション依頼の多さを考えると、この窓取り替え工法は、知っておきたい工法です。

これまでも、カバー工法という工法で、外壁を傷めずに性能の高い窓に取り替えることができましたが、この発砲工法では、特別な金物を使うことなく、短時間に取り替えができるそうです。既存との接続には断熱材である発砲ウレタンを使います。
断熱性能をあげて、コストも抑えられる工法になりそうです。

写真は、既存サッシの枠を残して、発砲ウレタンの接着性を使って、樹脂窓を新設してる窓枠部分の断面です。

タグ:, , , , , , ,

2018年07月17日

カテゴリー:事務所徒然, 日常

建築家31会のイベント案内など、時々このブログでもご紹介しています。

建築家31会は、建築家31会協同組合という、建築設計事務所だけで組織された法人です。

住宅、建築を計画されている方々にとって、相談に乗ってくれるところから、どこに連絡とったらいいのか、わかりにくいものだと思っていますが、
住宅でしたら、展示場に行ったり、ネットで探して紹介サイトに頼ってみたり、工務店を訪ねてたりと、さまざまなアプローチがありながら、建築設計事務所を訪ねるというのは、かなり敷居が高いとよく言われます。

それだけに、直接建築家と出会うことで、建築家の仕事を少しでも多くの人に知ってもらい、敷地の状況を活かして住み手の個性にあった美しい住宅(建築)造りが広がっていくことを願い、活動しています。

建築家31会は、メンバーによる運営を行っているので、定期的に役員による運営会議を行っています。
昨日は、その役員会で、磯村も役員をしてますので、猛暑も始まって、暑い一日でしたが、さらなる31会の発展のために奮闘してきました。

タグ:,

2018年07月11日

カテゴリー:インフォメーション, 仕事, 建築家31会

ギルド・デザインが参加している建築家31会では、展示会などのイベント会場で建築相談を受け付けていますが、限られたタイミングになってしまいますので、もっと広く受け付けようということで、参加する設計事務所の持ち回りで、毎週末に相談をおこなっています。

今週末の7月7日(土曜;七夕ですね)は、ギルド・デザインとコエタロデザインさんの担当です。
会場はそれぞれの事務所となります。今回は渋谷区(といってもほとんど新宿)と日野市です。

住まいづくり、賃貸計画、クリニックなどの併用住宅や二世帯住宅、暖かい家づくりのポイントなど、どんなことでも気軽にご相談においでください。

7月〜9月の相談会の予定は、こちらからご確認ください。

週末相談会(無料)7、8、9月のスケジュール

 

タグ:, , , , , ,

2018年07月5日

カテゴリー:インフォメーション, ろじのさき

「ろじのさき」は、東京都心の住宅密集地に立つ小さな3階建て住宅です。
ご親族がお持ちの土地は、13坪強の住宅立ち並ぶ細い路地のさき。
敷地の条件(建ぺい率60%)から 、建坪としては、8坪強しかとれませんが、都心の便利な環境は、お仕事にも子育てにもとても良い条件が揃っています。
ここでどれだけプライバシーを守りながら、広さを感じることのできる住まい方がご提案できるかがテーマでした。
竣工当初は、まだご夫婦お二人の住まいでしたが、計画中にもお話が上がっていたように、お子さんもできて、少し生活スタイルが変わってきていることと思います。
また、お邪魔して、様子を伺いに来たいと思っています。

取り上げていただいているのは、homify という住宅、インテリア、生活雑貨などを紹介するデザインwebsiteの特集記事です。

春にピックアップさていたのですが、ご紹介が遅れてしましました。
ちょっと時期を逸しましたが、参考にしていただければ幸いです。
下の二つで、取り上げられていますが、
それぞれの写真が、片方はバルコニー側から、もう一方はリビング側からとなっています。

「春から初夏へ、アウトサイドリビングで最高の季節を楽しむ家 best5!」
「テラスが作り出す心地よい暮らし 〜東京や住宅密集地でも開放的に〜」

ろじのさきの竣工写真はこちらから
works>ろじのさき

ろじのさきの現場の様子やその後の様子は、こちらから
bleg>ろじのさき

タグ:, , , , , , , ,

2018年07月3日

カテゴリー:インフォメーション, メディア

 

ギルド・デザインが参加している建築家のグループ、建築家31会では、年に2〜3回建築写真・模型展を開催しています。

ご案内をしましたが、この5月には、横浜の赤レンガ倉庫で開催したところです。

5月のイベントでは、新しい試みとして、実際のひとつの敷地に対して、建築6人が向き合い、「地域に貢献するショップを併設した開かれた住宅」をテーマにそれぞれの思いを込めた住宅を計画し、模型とパネルで展示しました。

イベントに来場されてみていただいた方からは、同じ敷地でこんなにも違うデザインの住宅が考えられるんだ!と驚きの声をたくさんいただきました。
その様子を、住宅雑誌「モダンリビング」が、 website でご紹介してくださいました。

記事はこちらです。どうぞ、ご覧になってみてください。
http://modernliving.jp/architecture/2017-5-28 

 

 

タグ:, ,

2018年06月6日

カテゴリー:仕事, 猫と暮らす小さな家

「猫と暮らす小さな家」は、猫ちゃん関連の特集では、キャットウォークや猫階段、猫ハシゴ、猫窓の話題などで、ときどき取り上げていただいていますが、今回は狭小住宅の事例としてwebsiteにピックアップされていました。

「猫と暮らす小さな家」は、都内の良好な住宅地を敷地とした以前からの住まいを建て替えた住宅です。
もともとお住まいだったので、敷地条件などはよくご存知だったのですが、都内の良好な住宅地ではよくある建蔽率の小さいエリアでした。
都内の普通の住宅地・敷地では、建蔽率は60 %とされていることが多いのですが、ここは40%と決められていて、敷地の空きをたくさん確保しすることで、住宅街としての環境を良いものにしようというエリアです。
60%に対して40%ですから30%も建てられる面積が抑えられていることになります。
そのために、建築面積が、29.8平米(9坪)ほどの狭小住宅という部類に入っています。

紹介されている website はこちら
homify >狭小敷地で立地を味方にする〜東京でも開放的な暮らし〜
このテーマにあるように、東京は敷地条件の厳しいところばかりですが、その敷地の良さを生かすように計画できるのは、建築家の設計ならではですね。

 

「猫と暮らす小さな家」は、狭小ではありますが、近隣とのプライバシーを意識しての目隠しや猫ちゃんの見晴らし窓など、敷地条件の中で、クライアントと生活の仕方をじっくり相談しながら計画していった高気密高断熱の省エネ住宅です。
小さな住宅であるために、できるだけ大きな空間や広がりを確保するプランニングと、それでも足元が冷えないような室内の温熱環境を考えています。
地下室の蓄熱暖房機の熱は、コンクリートの壁にも蓄えられ、その熱のゆっくりした上昇で建物全体をあたため、上がった暖気を再び地下室に戻す循環ダクトを備えています。
「猫と暮らす小さな家」の解説や竣工写真はこちらからご覧になれます。
works > 猫と暮らす小さな家 
また、現場工事や最近の様子はこちらから
blog > 猫と暮らすし小さな家 
ギルド・デザインは、都内での仕事が多く、狭小敷地・狭小住宅といわれる計画をたくさんしています。
10〜15坪くらいの敷地が多いですが、
なかには、建築面積8坪ちょっとの「ろじのさき」 
敷地面積が9坪の店舗併用住宅「てんぷら天富士 7坪の家」などがあります。

タグ:, , , , , , , , , , ,

2018年05月28日

カテゴリー:事務所徒然, 日常

CLTとは、Cross Laminated Timber(クロス・ラミネイティド・ティンバー)の略で、板の層を各層で互いに直交するように積層接着した厚型パネルのことを呼びます。
CLTによる大版パネルを構造材として、床や壁(柱や梁)に使って計画する工法をCLT工法と呼び、2016年4月に建築基準法の告示で認められました。
ヨーロッパ、アメリカでは、すでにたくさんの実績を重ねていて、9階建という大規模のものもすでにあり、地震国イタリアでも7階建てを検討しているほどです。
CLTを使うことで、ヨーロッパでは、下の写真のような建築もできてしまうようです。

CLTは木材(木の塊)ということで、省CO2で環境に優しいだけでなく、コンクリートと比べて1/4ほどの重さですむので、地震に対してのメリットも大きい工法です。
CLT工法では、これまでの木造の細い構造材ではなく、CLTパネルという厚く幅の広い木の塊のような大きな板を使うことになります。日本では、森林の有効活用としても大きく注目されて、最近ようやく使われ始めてきました。
意匠的にも、無垢のような木の塊を、壁や床にそのまま仕上げとしても表現すれば、コンクリート打ち放しのような木材の建築ができそうです。
そんな、CLTを使って事務所を造るという計画のお手伝いをすることになり、筑波の建築研究所 の実験棟を見学してきました。

実験棟として4年ほど経っているようですが、建物から様々なデータを取っているようで、内部外部共に、センサーがいろんなところに取り付けられていました。単管パイプもそんな理由のようです。
大きな壁のような板が、壁となり、床となり、建物全体の構造を担っています。
木材による新しい表現ができそうです。

CLTの版は、15cmから25cmほどの厚みがあり、かなりの存在感があり、室内も高い天井、広い空間を作り出すには向いています。
接合部分の金物がかなり目立つこともあり、小さなスペースでは、金物ばかりが目立ってしまい、デザイン的にも合理的ではなく、天井を張るなどして隠さないと気になります。
これは、日本のような地震国での構造計算上の問題として、実証実験と共に、まだまだこれから解決しなければならないことなのだそうです。

壁と床(屋根)との接合部には、かなりごつい金物が入っています。
高さはかなり取れるので、天井を貼って隠してしまうか、講師のルーバーなどで、金物を意識させないようにする工夫が必要です。
下の写真の天井では、格子の奥に金物が見え隠れしています。

とても興味深い工法なのですが、パネル自体のコストや、表現したい空間を作るための構造計算の難しさと設計費用など、実情は、まだ気軽に使える工法ではないようです。
個別な住宅や中小規模の建築では、CLTパネルを建築構造として使って、意匠としても表現するのはまだ難しく、CLTパネルの特性を、木造在来工法の中で表現するということの方が、現実的な印象を持ちました。
 
 

タグ:, , , , ,

2018年05月22日

カテゴリー:事務所徒然, 仕事, 展示会、セミナー, 建築家31会, 日常

11日(金)から13日(日)までの3日間開催した横浜赤レンガ倉庫でのイベントが、無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、どうもありがとうございました。
興味を持って見ていただけましたでしょうか。
建築家31会には、協賛してくださっている企業さんはいらしゃいますが、31組の建築家自身で開催するイベントということで、 何者にも縛られることなくクライアントと向きあえる会、イベントであると思っています。
今回、ギルド・デザインとしては、会場に詰めている時間が多く取れませんでしたが、イベントとしては、これだけの人たちのご協力で開催できました。

建築家31会では、新宿のパークタワーと横浜赤レンガ倉庫をメイン会場にして、定期的に建築家自身による建築イベントを開催しています。
先日ご紹介したように、住宅模型や写真展示のほかに、 セミナーや無料相談も受け付けています。
次回は11月9日(金)〜11日(日)、新宿パークタワーの1階ギャラリーで、第29回目の開催となります。
近くなりましたら、またご案内をアップしますので、よろしければ足をお運びください。

 

タグ:, , , ,

2018年05月15日

カテゴリー:インフォメーション, メディア, ろじのさき, 仕事

homifyは、ドイツからやってきた住宅、インテリア、北欧小物などのデザインを紹介しているwebsiteです。時々、ギルドデザインの住宅も紹介していただいています。
今回は、「ろじのさき」のレストルームが、簡単な解説と共に、
特集「 ランドリールームの理想的な形とは?」で、ピックアップされています。


「ろじのさき」は、都内の13坪程度の狭小敷地に建つ小さな3階建て住宅です。
建築面積が8坪程度しか取れない条件の中、 コンパクトながらも、広々と使っていただけるように工夫を凝らしています。
レストルームもその一つで、 日本人は分けたがりますが、トイレ、洗面所、お風呂を一つの部屋にまとめた、ちょっと立派なホテルのようなスペースにすることで、チマチマせずに、ゆったりとした空間を提案しています。
そのレストルームに、ランドリーコーナーも考えていて、あかりの窓や洗濯物干し金物、換気乾燥機などを用意しています。
ピックアップされている写真の反対側の壁は、下のような感じです。
便器や、強化ガラスのパーティションのあるシャワーコーナがあります。
ペーパーホルダーの付いている壁のようなもの引き戸で、開ける収納です。
トイレットペーパー、タオルなどのリネン収納になっています。

 
「ろじのさき」の竣工写真はこちらから  works > ろじのさき 
現場や最近の様子、ピックアップされた情報などはこちらから blog > ろじのさき
 

タグ:, , , , , , , ,

2018年05月11日

カテゴリー:中庭を造る減築リフォーム, 事務所徒然, 仕事, 日常

今年もいつの間にか屋外で過ごしやすい季節がやってきました。
減築リフォームで中庭を造ったクライアントから、季節のお便りをいただだきました。

株立ちのアオダモの若葉が清々しい季節です。
ランチタイムを中庭で過ごされたそうですが、生活の中に中庭空間がしっかりと組み込まれているようで、嬉しくなるお話でした。
 
この計画は、40年を超える築年数の鉄骨造戸建て住宅のリノベーション計画です。
ご両親から受け継いだ住まいは、和室の続き間や日差しの入らない居間、北東の寒いキッチンなど、若い世帯の生活スタイルには、ちょっと使いづらい間取りでした。
窓を変え、断熱改修した上で、大きなワンルームを作り、6畳ほどのスペースを減築して中庭に変えました。
奥様が最も長くいるキッチンは、中庭のアオダモがみえて、風通しの気持ちよいベストポジションにレイアウトされた大きなワンルームの住まいに変わっています。

竣工写真がまだ works にアップされていませんが、工事の様子や最近のお住まいの様子などは、ブログからご覧いただけます。
blog>「中庭を作る減築リフォーム」

タグ:, , , , , , , ,

2018年05月9日

カテゴリー:インフォメーション, 仕事, 展示会、セミナー, 建築家31会

ギルド・デザインが参加している建築家のグループ建築家31会(ケンチクカ サンイチカイ)の恒例イベント、横浜赤レンガ倉庫での建築模型展、トークショー、建築相談会を、今年も開催いたします。
「トークショー・展示・相談会 vol.28 at 横浜赤レンガ倉庫 5/11(金)〜5/13(日)
〜空と大地と建築家と〜」 
今年は、5月11日(金)から13日(日)までの3日間です。

例年のように、住宅模型や写真パネルの展示、無料の相談受付に加えて、今年のトークショーは、切れ目のないトークイベント<家づくりトークショーマラソン>を開催します。
31会に協賛頂いている企業さんとタッグを組んだトークショーです。
今回、ギルドデザインはトークマラソンを担当いたしませんが、いつおいでいただいても、興味深いトークショーをご覧いただけます。
関心のある話題を選んでおいでいただいても、もちろん大丈夫です。

たくさんの方のご来場をお待ちしています。

タグ:, , , ,

2018年05月1日

カテゴリー:仕事, 展示会、セミナー, 建築家31会


ギルド・デザインが参加している建築家によるグループ「建築家31会」は、東急電鉄「住まいと暮らしのコンシェルジュ」とのコラボ企画で、二子玉川ライズSC店や目黒店で、メンバーの紹介資料や模型などを置かせてもらっています。
二子玉川ライズS.C.店では、専用スペースを用意していただき、31会メンバーを交代でピックアップしています。
先週末より、ギルド・デザインの担当で、「猫と暮らす小さな家」の模型展示をしています。
今回は、ゴールデンウィークが絡むので、少し長めで、5月17日(木)までの展示です。

週末には、無料相談も予定していて、お店にお声掛けいただければ対応する事となっています。

タグ:, , , , , ,

2018年04月23日