08
13
 外部工事が先行して進んでいます。

お盆休み前に、現場打合せに行ってきました。
現場では、大工さんが外部工事を進めるために下地づくりに追われています。
板金屋さんに屋根工事を進めてもらうために、壁と屋根の取合い部分の下地づくりが先行していて、板金屋さんが、順次ガルバリウム鋼板の屋根を葺いています。
先週は、ルーフィング状態でしたが、トップライトと玄関ポーチ部分を除いてほぼ葺き上がっています。

トップライトは、屋根に穴をあけることですから、防水のためのルーフィングも慎重に取付けられますが、屋根の板金も、工夫のしどころで、水が入ってきたとしても、ルーフィングにまでも廻らないように、裏板をしっかり入れて、水を軒先に流すようにしています。

屋根のガルバリウム鋼板の立て平葺きは、当社ではよく使う葺き方ですが、板金を手加工する職人さんが減ったのか、どちらかというと、コスト(手間)を押えるためということがおおきいのでしょうが、近年、規格品の立て平ものを使われることが多いです。
そうすると、軒先などの端部は、プラスチックのキャップがはめられてしまい、とても興ざめな納まりになってしまいます。
この現場でも、規格品を使わず端部は折り曲げて納めてくださいとお願いしてあったのですが、 なかなかそうはいかなくなって、規格ものになったもので、どうなるものかと思っていたのですが、板金屋さんがちょっと気を利かしてくて、ガルバリウムによるキャップを探してくれたみたいです。
これなら、まあ、いいかな、です。

ちなみに、折り曲げて納めていくと、こんな感じ。
これは、「季節を見おろす家」の屋根です。地方には普通にこうしてくれる職人さんがいるんですね。

下の写真は、壁の通気を屋根の通気層に抜いていくための穴です。
ちょっと雑な感じであいていますが、ここの軒は、軒裏現しで軒先が上がっていくので、壁の通気が、軒との取合い部分で抜きづらいため、屋根の通気層へとつないでいるんです。
ちょっとわかりにくいところかもしれませんが、この段階の現場では、通気の流れがちゃんと打合通りにできているかの確認は、隠れてしまう場所であるだけにとても重要な部分の一つです。

暑い一日でした。現場で働いてくださる職人さんたちには、頭が下がります。
とりわけ、屋根での板金屋さんはガルバリウム鋼板からの照り返しもきついという大変な場所での作業で、いろいろと考えて納まりを作ってくださっています。ありがたいことです。
現場からの帰り。暑い中での帰りのバス待ちは、どこかまったりとおおきな木にも雰囲気のある停車場です。 なかなかいい感じでしょ。