01
23
 「ろじのさき」階段室

前回、ロフトの使い方についての特集で、建築、インテリアの情報サイト「homify」で、数年前にお引き渡しした都市型狭小住宅「ろじのさき」が、ピックアップされていることをお伝えしました。

「ろじのさき」のロフトは、収納としてだけではなく、空間的な上昇感を感じられるように、3階書斎(のちの子供の勉強コーナー)の天井がのぼっていってロフトとなり、さらに、子供部屋とも繋がるような連続性のあるロフト空間となっています。

今回は、「ろじのさき」の玄関・階段室が、おなじく「homify」の特集「階段室を美しく見せるドラマチックな演出方法 Best5!」でも、ピックアップされているので、その部分の御紹介です。

「ろじのさき」は、住宅密集地に建つ建築面積8坪ちょっとの狭小住宅です。
南には、3階建て住宅が手を伸ばせば届きそうなところに建っています。

その玄関は、敷地の真ん中あたりにあって、南に3階建てがぴったりと建っているような1階のその場所は、陽射しが最も入りにくく、毎日、照明をつけていないといけないような場所になりがちでした。
外から帰ってくると、玄関に照明をつけるのは、マンションでは、まあ、あたりませのことかもしれませんが、せっかくの戸建て住宅ですから、少しでも明かりが差し込むような玄関にしたいと考えて計画しました。

スキップフロアーを計画することで、2階にあるその段差の隙間や、階段室の段板の隙間などから、3階までの吹き抜けのある2階に落ちた太陽光が、1階玄関まで届いてきます。

2階の手前リビングと奥のダイニングキッチンとは、40センチほどのスキップフロアーです。
その段差の隙間部分の下が玄関になっていて、ここから陽射しが落ちていきます。
スキップフロアーといっても、段差が大きいと、小さな住宅では空間の連続性が切れてしまうと思っています。
40〜50センチくらいであれば、空間が切れてしまうという感覚はなく、とても落ち着いた繋がり方だと思います。いかがでしょうか。

さらに、ダイニングと同じ高さのバルコニーとは、リビングからは、ちょうど座りやすい椅子の高さになっています。
リビングとバルコニーもそういう関係で連続性を作っています。

「ろじのさき」の竣工写真はこちらから
works>ろじのさき

「ろじのさき」の現場の様子やその後の様子は、こちらから
bleg>ろじのさき

website「houzz」や「homify」からもご覧になれます。

07
17
 リフォーム産業フェア 2018

今日と明日、東京ビッグサイトで「リフォーム産業フェア2018」が開催されています。

新築着工数が減る中、リフォーム業界がだんだん賑やかになってきています。
ギルド・デザインでも、戸建て住宅やマンションのスケルトンリフォームの依頼が多くなってきています。

リフォームの為の建材や工法を探すことができるイベントなので、情報を求めて出向くこともありますが、どれも興味深いものではありながら、なかなかドンピチャでこれを使いたいというものとは、出会えないものです。

今回は、少し前から気になっていたサッシ窓の取り替え工法「発砲工法」の会社、BACさんが、樹脂サッシメーカー「栗原」さんと組んで、「RAKUE」というブランドを展示しているというので、覗いてきました。

高気密高断熱の住宅を作ろうすると、問題点は、「窓」の性能だといわれるようになりました。
壁や屋根の断熱性能を高めることは、もう当たり前で、窓が良くなければ、これからの住宅では、断熱性が高い家とはいえないほどになってきました。
ペアガラスだから大丈夫という段階はもう終わりです。

そんな窓のリフォームのブランドが「RAKUE」です。
*まだ出来たてのHPで、書き込みが始まったばかりのようです。

ギルド・デザインでは、これまでプラスチックイメージの樹脂窓を使うことがなく、金属でスッキリ見えるスチールやスレンレス、アルミ製品や、肌ざわり良く優しさのある木製窓を使うことがほとんどでしたが、断熱性やコストを考えれば、樹脂窓もこれからの選択肢の一つになると思っています。
最近のリノベーション依頼の多さを考えると、この窓取り替え工法は、知っておきたい工法です。

これまでも、カバー工法という工法で、外壁を傷めずに性能の高い窓に取り替えることができましたが、この発砲工法では、特別な金物を使うことなく、短時間に取り替えができるそうです。既存との接続には断熱材である発砲ウレタンを使います。
断熱性能をあげて、コストも抑えられる工法になりそうです。

写真は、既存サッシの枠を残して、発砲ウレタンの接着性を使って、樹脂窓を新設してる窓枠部分の断面です。

03
12
 断熱改修についてのセミナーをします

今週末の17日(土)、ハウスクエア横浜の住まいづくりセミナーで、お話をします。
先月から週末に続けて、それぞれのテーマでおこなっていたセミナーですが、磯村が担当するのは、「断熱」についてのセミナーです。
テーマは、「来年の冬こそ暖かな家で!予算別・断熱性の高い家のつくり方」です。

断熱材の種類や選ば方、それぞれの良いところ悪いところ、気にしていなくていけないことなどをお話する予定です。
リフォームが良いか建て替えるかなど予算的なことも含めて考えると、個別に対応した方が良いテーマでもありますので、ご来場の皆さんからの相談を受けるような形で、ご説明するセミナーになれば良いと考えています。
会場;ハウスクエア横浜 横浜市都筑区中川1-4-1
電話;045-912-7473
時間;3月17日  11時〜12時
予約制 予約はこちらから
*当日のお電話でも予約可能
 

01
22
 「猫と暮らす小さな家」が雑誌掲載されています。


「猫と暮らす小さな家」が、現在発売中の建築知識2月号の特集「20歳までネコが元気に長生きできる住まい」に掲載されています。
「建築知識」は、普段は建築に携わる専門家が読む情報・技術の月刊誌ですが、今回はネコが長生きできるための住まいがテーマで、ネコを愛する一般の方、ネコとの住まいを計画中の方々が、見ていただいてもとても参考になる内容になっていると思います。
「猫と暮らす小さな家」は、ご夫婦お二人が愛猫と暮らす狭小敷地に建つ小さな住宅ですが、高気密高断熱で、地下室の蓄熱暖房機と、2階の天井と地下室とを循環させるファンによって、省エネで住まいのどこにいても暖かい環境を実現しています。

特集では、P29で温熱環境のこと、P45でハイサイト窓や猫階段などのことが紹介されています。

「猫と暮らす小さな家」の竣工写真はこちらから
工事中の現場と引き渡し後の様子は、ブログサイトのこちらから
 
 

11
27
 「父娘で暮らす大屋根の家」竣工写真をアップしました。


「父娘で暮らす大屋根の家」は、高齢のお父様と娘さんのお宅で、お父様の生活への補助・自律を考えながら、お父様の生活・体の具合の気配が自室にいてもわかるようにと計画した住宅です。
お引き渡し後、少し間が空きましたが、竣工写真をまとめましたので、works にアップしました。ご覧ください。
「父娘で暮らす大屋根の家」

09
27
 「鉄骨リノベーションの家」がwebsite「feve casa」にピックアップされています。


「鉄骨リノベーションの家」は、15年ほど前のリノベーション住宅で、鉄骨造3階建、1階をお店、2、3階を住宅として使っておられたクライアントご家族が、クライアントである息子さんが結婚を機に、3階をリノベーションして広々と使いたいというご希望で始まった計画です。
9月25日のwebsite「feve casa」の記事「fev’s matome」にピックアップされました。
テーマは、「新築にも取り入れたいエッセンス満載。個性的リノベーション5選」です。ご参考にしてみてください。

ギルド・デザインは、随分と前からリノベーションの設計をしてきていますが、最近は特にリノベーションのご相談が多くなってきています。
木造住宅のスケルトンリフォームなども毎年のようにお話しがありますが、この事例は鉄骨造住宅のリフォームで、昨年は鉄骨造マンションの全体リフォームの計画もしています。
戸建鉄骨造で新しいものとしては、「中庭を造る減築リフォーム」があります。
親の世代でつくった住宅は、生活スタイルの変わってきた若い世代には、ちょっと不便なのものです。
建物自体も断熱性を高めた高性能にして、現代的な生活にあわせてプランニングし直したスケルトンリフォームが必要です。
柱が少ない鉄骨造などは、自由な間取り変更のしやすい構造です。

「鉄骨リノベーションの家」の竣工写真はこちらからどうぞ。
「鉄骨リノベーションの家」竣工写真
「中庭を造る減築リフォーム」は竣工写真のアップが遅れています。
ブログから様子をごらんください。
「中庭を造る減築リフォーム」ブログ

08
5
 「住まいと暮らしのコンシェルジュ」で模型展示


東急電鉄さんには、不動産、マンション、住宅についての相談、紹介をする「住まいと暮らしのコンシェルジュ」というお店があります。
東急沿線の駅前にあって、不動産屋やハウスメーカー、工務店とクライアントとの中間に立って、相談に乗ってくれる窓口です。
「コンシェルジュ」さんの相談、仲介窓口として、建築家というルートが抜けていました。
建築家31会の一部の有志は、建築家との家づくりの良さを、より広く知ってもらう機会になると考え、コンシュルジュさんとしては、デザイン住宅志向のクライアントさんにも、住まいの情報を提供できるということで、共同を検討しています。
その検討の中で、現在3つの店舗に、参加建築家の作品集を置いてもらっています。
特に二子玉川ライズ S.C店では、模型展示のコーナーも用意してくださり、建築家が2週おきに担当展示をしています。
本日から2週間は、ギルド・デザインの担当で、昨日展示をしてきました。
今回は、「猫と暮らす小さな家」の模型を持って行きました。
小さなコーナーですが、二子玉川に行かれるようなことがありましたら、覗いてみてください。
 
 

05
11
 「借景のある家」展に参加しています。


今日から始まったリビングデザインセンターOZONEのイベント「借景のある家」展にギルド・デザインも参加しています。
現在、リビングデザインセンターOZONEでは、館内で、生活と植物をテーマに様々なイベント展開中という事で、そのテーマのなかでの建築との関わりで「借景」をキーワードにした建築展を開催するという事になったようです。
ギルド・デザインからは、山の中腹傾斜地に建ち、富士山を遠望し、尾根の緑、盆地の街を見おろしながら、季節の移り変わりを楽しんでいただく住宅「季節を見おろす家」の建築模型と写真パネルと展示しています。
ギルド・デザインは前半の5月11日から30日までの展示です。
 
「借景のある家」展  https://www.ozone.co.jp/event_seminar/event/detail/286
会期:5月11日(木曜日)〜6月20日(火曜日)  水曜休館
*1期は、5月30日まで。
時間:10時半〜19時
会場:リビングデザインセンターOZONE  3F OZONEウェルカムプラザ
東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー

03
18
 セミナーのお知らせ。

3月20日(月・祝)になりますが、横浜市都筑区にある「ハウスクエア 横浜」にて、セミナーをおこないます。

テーマは、
「住み心地と耐久性を高めるリフォーム 〜古い家に快適に暮らす方法〜」です。
まさにお題の通りですが、リフォームだって、耐震性を高めることもできるし、冬、暖かく快適な環境の住まいにすることもできますよということを、基本的な部分、気をつけておかないといけない部分についてお話しする予定です。
11時から12時の予定です。
ご興味がありましたら、おいでください。
 

01
28
 今朝の東京新聞「暮らし」欄に取り上げられています。

昨年暮れにお引き渡しした「茶の間のある家_リフォーム」が、今朝の東京新聞「暮らし」欄の「住まい インテリア 彩り」のコーナーで、取り上げられています。

「茶の間のある家_リフォーム」は、都心住宅密集地の築年数が45年を超える狭小住宅のリフォーム計画です。
新築の検討もしたのですが、建て替えのできない敷地条件でした。
住宅密集地であっても、利便性の高いこの土地で子供達との生活を続けるために、クライアントはリフォームを選択して、耐震性、断熱気密性を高め、室内の温熱通風採光環境をできるだけよくすることとなりました。
その計画の内容を記事にしていただいています。
まさに、今朝の東京新聞20面です。110円です。コンビニでも購入できるので、 よろしければ是非ご購入ください。
「茶の間のある家_リフォーム」の現場の様子、現在の様子は、こちらから

07
26
 YKKap 体感ショールーム見学

YKKapの品川ショールームがリニューアルして、この6月より、建築・設計関係者向けの「体感ショールーム」として生まれ変わりました。
建築家31会の勉強会として、セミナーとともに体感させていただいてきました。
体感ショールームは、YKKapのものづくりの歴史を紹介する「ガイダンスゾーン」、新商品などの展示がある「商品展示ゾーン」、実際の窓の使い勝手や性能を体感できる「窓の性能体感ゾーン」、セミナーなどの開催できる「コミュニケーションゾーン」で構成され、現在から未来の窓までの商品紹介と性能の違いをわかりやすく、体感できるように展示されています。
このショールームのメインは、最も面積の広い「窓の性能体感ゾーン」です。
窓の基本性の一つ一つをサッシやガラスが変わることで、どれだけ違うのかを体感できるようになっています。
窓の遮音性能では、サッシ枠とガラス構成の違いで、外の音がどのくらい聞こえにくくなるのかが、車の音や子供の遊び声などの生活音が、どれだけ聞こえにくくなるかを聞き試すことができます。
庇一つで陽射しの入り方が変わる様子も知ることができます。
特に、断熱効果の体感ROOMは、5つの断熱性能の違う部屋が、気温0度程度の外気となる部屋に面して作られていてます。
昭和55年基準の部屋と平成25年基準の部屋を比べれば、断熱性能の違いがはっきり体感できるのですが、平成25年基準といえど、この程度なのかと実感させられてしまいました。
建築、住宅の素晴らしさは、これだけで決まるものではなく、むしろ建築家が携わることで生まれる多くの数値では語れない豊かな物事が必要なのですが、これからの住宅・建築では、これらのことは基準として考えておかないといけないことのように、改めて思いました。
最近のギルドデザインの設計でも、この断熱性能は基準の一つとして考えていますが、 体感することで新たに感じ入ることがあったということです。
多くの企業の開発努力により、こういう性能の住宅を、手に入れることができる条件が揃ってきたということです。
このショールームはいわゆるプロ向けで、今のところ2ヶ月先まで予約で埋まっているのだそうですが、是非ともクライアントに体感してもらいたいですね。

06
2
 ウレタン現場発泡

「耐震+省エネリフォームの家」は、現在の生活スタイルに合わせるために、間取りの変更もおこなっていますが、耐震性能を高めること、断熱性能や気密性能を高めることで、安心して、暖かく住める家を目指しています。
いろいろな事情で、建替のできない家というのが、東京にはたくさんありますが、地震への備えや、寒さ暑さ対策は、まったなしです。スケルトンリフォームをする「耐震+省エネリフォームの家」のような事例は、まだまだ多いのではないでしょうか。
断熱性を高めること、結露を抑えることなどのために、古紙やパルプを使った断熱材、セルロースファイバーという断熱材をお勧めしましたが、セルロースファイバーは、断熱材としては、コスト高なこともあり、同じように、壁内に隙間なく断熱材を埋めていけるウレタンフォームの現場吹付となりました。
セルロースファイバーは、パルプや古紙を利用した断熱材で、吸湿性が高く、壁内結露が起きにくいのが良いところで、自然に近い素材です。
ウレタンフォームの現場吹付は、下地となる合板や柱に隙間なくくっついていくので、気密性も期待できるのが、良いところです。

柱、間柱の間に、現場で発泡させるウレタンフォーム断熱材を、吹付けて埋めていきます。木部との接着性がよく、隙間なく断熱材を埋めていくとこができます。
断熱材の取付け方で大切なことは、隙間なく埋めていくことです。

木造では、柱や梁などの構造材の固定には金物を使います。その金物が外壁に使われて、外の冷気とつながってしまいそうな場所(熱橋となる場所)には、金物の上からもウレタンを吹付けてもらいました。
職人さんが理解していれば、発泡ウレタンは、断熱層をムラなく作ることが可能ですが、発泡させながらムラなく吹き付けるには、経験や素材を理解した技術が必要です。
我々は、吹付けのタイミングで現場確認に入って、ムラや隙間があった場合は、修正してもらいます。

ウレタンフォームの吹付け状態を確認してみると、発泡が十分でなかったり、断熱材の厚みが足りていない、また、隙間がある部分が見つかりました。
その部分には、吹付けを重ねてもらうことで、隙間なく、計画通りの厚みとなるように指示しています。

下の写真は、断熱の薄くなっていた部分に、後から吹き重ねて埋めてもらった部分です。

監督さんに理解があれば、我々が出る必要はないのですが、関東では、これまであまり断熱性についての施工をしっかりとやってきていないので、断熱工事を間違いなく施工できる工務店さんは、意外と少ないのです。
これからは、高気密高断熱が当たり前になる時代がやってきますが、やはり、まだしばらくは、現場での確認が必要なようです。
耐震+省エネリフォームの家の現場の様子はこちらをクリックください