05
23
 雑誌掲載のお知らせ

ご報告が遅くなっていましたが、3月号の「建築知識」という、どちらかというと建築家向けの専門誌に近い雑誌ですが、リノベーションの特集「リノベーション大百科」に、ギルド・デザインが設計監理した住宅が、4つ掲載されました。

ギルド・デザインでは、最近、リノベーションの依頼が、とても多くなっています。
建築知識でも、そういう傾向を受けての特集だと思います。

今回取り上げていただいているのは、

「インナーバルコニーのある国道沿いの二世帯住宅」
築年数は比較的新しく20年程度ですが、2世帯住宅に変更するとともに、インナーバルコニーを作って、国道からの騒音を切りながら、陽射しとともにケヤキ並木を楽しもうという住宅です。

「中庭を造る減築リフォーム」
市街地に建つ鉄骨造2階建、45年ほどの築年数で55坪ほどの床面積のある大きな住まいのリノベーションです。
ご両親の建てた住まいの間取りは日の当たらない北側の台所、昔ながらの和室の続き間などを、6畳ほどのスペースを解体して、中庭に造り変えて、陽射しや風通しを手に入れたスケルトンリフォームの計画です。

「茶の間のある家」
都心部の利便性の高い土地で、築年数四十数年というかなり古い木造住宅を親から引き受けたものの、耐震的な心配と暑くて寒い生活を改善しようというリノベーションです
延床面積が19坪ほどの小さな2階建です。既存の壁を取り払い、トップライトと吹き抜けからの明かりを作り、全体がワンルームのような高気密高断熱化した省エネ住宅です。

「アジアンテイストリフォーム」
現在、東南アジアでお仕事をされているクライアントが、東京に帰ってこられた時にどのような生活をしたいかをお考えになり、ご提案を気に入ってもらったマンションリフォームの計画です。
既存マンションは、ありきたりな2LDKスタイルで、クライアントは、キッチンを中心に来客を招いたり、ゆったりできる広々としたワンルームのような生活を望まれていました。

 

 

01
15
 狭小住宅でのロフトの使い方

都内の住宅の多くは、限られた敷地面積の中で、建蔽率や容積率をいっぱいに使い、できるだけ有効に床面積を増やそうと考えます。

建築家の仕事としては、ただ建蔽率から容積率を満足させるだけでは納得できる住宅にはなりません。
そこには、陽射しや風通しなどの敷地環境を生かし、クライアントの生活スタイルを考えた間取り、デザインの提案がなければなりません。

ロフトとか小屋裏収納というものは、空間をダイナミックに見せる有効な要素で、最近の都市型住宅のなかでは、必須といえるほどのスペースとなっています。

今回、「ろじのさき」のロフトデザインが、住宅・インテリアのデザインサイト「homify」の特集「ロフトの新アイデア&デザイン Best5!」にピックアップされました。

「ろじのさき」のロフトは、斜線制限いっぱいに作られた3階屋根裏部分を有効活用するために設けたもので、収納としてだけでなく、3階の天井の上昇感が、小さな家の広がりを感じられるような仕掛けになっています。
細長い住宅の真ん中あたりにあるロフトは、片側は書斎(詳細の子供たちの勉強コーナー)とつながり、反対側は寝室(子供部屋)とつながっていて、ロフトへは、寝室側から上がれるようになっています。

ロフトは、法規制では、天井高さ1.4m以内に抑えないと認められず、面積についての制限もあります。
とくに最近は、自治体によって、ロフトの作り方への規制が条例により厳しくかかるようになってきました。
残念なことですが、今ではこのように下に階から空間として連続せさるようなロフトが作れない自治体もあります。ご計画の時には、ご注意ください。

「ろじのさき」は、住宅密集地に建つ狭小住宅です。
敷地面積13.6坪ほどなので、建築面積は8.1坪しか取れません。
南に3階建ての木造住宅が建っていて陽射しが入りにくく、西が崖地の扱いづらい地盤など、厳しい条件の敷地でした。
それでも周辺環境を検討することで、陽射しを取り込み、通風を考え、縦空間や視線の抜けを生かした広がり感、小さいながらも地下収納も用意した住宅です。

「ろじのさき」の竣工写真はこちらから
works>ろじのさき

「ろじのさき」の現場の様子やその後の様子は、こちらから
bleg>ろじのさき

website「houzz」や「homify」からもご覧になれます。

07
26
 「池之端の家」が、website「fevecasa」にピックアップされています。

10年ほど前に竣工お引渡しをした住宅「池之端の家」が、website「fevecasa」の特集記事 fev’s まとめ「猛暑に負けるな。暑い季節と仲良くするために我が家の工夫。」にピックアップされています。
記事は猛暑対策の住宅のシーンを複数紹介して、対策を解説しているのですが、「池之端の家」からは、洗面所の写真が使われています。
「池之端の家」は、都心部住宅地にあるのですが、敷地裏が立体駐車場で、洗面所で、裏に向け、おおきな掃き出し窓をつくり、洗面所だけでなく、リビングに対しても、明かり取り、通風のデザインポイントにしています。

リビングに面した引き違い(引き込み)のガラリ扉が、洗面所への入り口です。

換気もできるガラリ戸は壁内に引き込まれて、入り口は全開放されます。
洗面所の洗面ボール2つ並がぶカウンター正面も引き違いの障子(樹脂紙)が入っていますが、これも壁に引き込まれて、窓は全開放されます。


洗面場の窓に掃き出し窓を使うこと、しかも、洗面台前に使うことは、めったにないデザインですが、この潔さが評価されて、記事に使われています。
「池之端の家」は木造3階建ての住宅で、和モダンテイストでまとめています。
都心部の限られた敷地ですので、採光・通風に、中庭などを作りながらいろんな工夫をして、住環境を整えている住まいです。
竣工写真や建築概要はこちらからどうぞ
「池之端の家」

11
3
 解体中

「中庭を造る減築リフォーム」の現場では、雨漏りが激しく傷みのひどい西壁の解体が一段落し、ようやく屋根が解体され中庭になるエリアが見えてきました 。

この住宅は、15年程前に増築改装することで、1階の床面積はとても広がったのですが、建物の中心にあるキッチンやダイニングが暗く、風の流れも良くないようになっていました。
少し広すぎる1階の床面積を見直して、屋根を壊して中庭を造ることで、ダイニングキッチンに自然光やさわやかな通風を届けようという計画です。

この日は、クライアントにも来てもらい遅れている工事に対して、改めて組み直した工程を説明したあと、造園屋さんに現地確認をしてもらい、この中庭に適した樹種や中庭デッキ下の土場についての助言をもらいました。

既存外壁での雨漏り箇所が、外壁のひび割れた部分だけでなく、サッシ廻りの収まりの悪さにもあるということが見つかりました。
雨仕舞が悪く、ほとんど外部にさらされていたような鉄骨柱の足下は、錆のために グズグズになっていました。
外壁解体し復旧したの後、柱の入れ替えをするのですが、外壁ができ上がるまで、垂直荷重を受けるように、かなりな仮止め鋼ですが、とりあえず2階床を支えています。